の記事一覧
記事一覧:
1738件
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し
衆院通りました。お疲れさまでした。で、守らなければならない重要な秘密情報の指定(かかる安全保障上重要な情報として指定された情報;CI、Classified Information)に関しては本当に文書ベースでいいのか、また、かねて問題視されてきた担当大臣を含む政務三役の縛りについても検討からは漏れてしまっています。口頭で聴いた重要情報や役人さんが作るメモが政治家の口から党やメディアに話されてリーク報道に繋がることについては本件成立新法では結局カバーされませんので、国家公務員法100条のザル規定を補強するものには至らない、という解釈になるのではないかと思っています。(2024.04.05) 続きを読む
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後
連日政治ネタをトップに持ってきて申し訳ないのですが、裏金議員の党内処分にあたっては39名のリストが公開になりました。良く分かりませんけど500万円以上の裏金ごっちゃんについては問題視するよという謎の線引きがあった一方、派閥の責任ではなく個人の問題に対する処分なのだという筋道になっているからか、岸田文雄さんや茂木敏充さんについては本件では不問となっております。(2024.04.02) 続きを読む
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」
(2024.04.01) 続きを読む
自民党党内処分と議員組み換え狂想曲
政倫審以降、やっぱり世間の逆風は止まらなかったのでどうしようもなくなって裏金議員の党内処分を4月4日めどに断行する運びとなり、目下猛烈な駆け引きが行われておるところであります。(2024.04.01) 続きを読む
音声入力とAIによる「執筆革命」
今週も、東京にいます。先週、「脱キーボード」や「脱Mac」のため、テキスト入力の大半をiPhoneを使った音声入力に変えたとお伝えしましたが、想像以上に多くのご質問を頂戴しました。(2024.03.25) 続きを読む
執筆スタイルが完全に変わりました
今週は、東京にいます。この冬は基本的に東京に滞在しながら日本各地を回っておりまして、以前は訪れた旅先で走るのを日課にしていましたが、いまではランを減らしてファストウォーキングばかりになりました。その理由は、執筆スタイルが完全に変わったことにあります。(2024.03.18) 続きを読む
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い
今週は、京都、神戸、金沢をまわっています。今年の元旦に発生した能登半島地震によって、この冬の金沢観光は壊滅的状態に陥りましたが、現在ではインバウンドを中心に観光客も徐々に戻りつつあります。一方、京都はコロナ禍を経て、落ち着いていたオーバーツーリズム状態が少しづつ再燃しており、先月行われた京都市長選の争点のひとつだったこともあって、ホテルや旅館の宿泊客から徴収する宿泊税を2年後をめどに引き上げると発表されました。(2024.03.11) 続きを読む
歩く速度と健康状態の関係
今週も東京にいます。都市別の歩行速度を見ると、英国ハートフォードシャー大学の心理学者であるリチャード・ワイズマン教授と国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルが協力した調査によれば、足早で歩く世界最速はシンガポールで、2位はデンマークのコペンハーゲン、3位はスペインのマドリード、4位は中国の広東省広州と続き、東京は意外にも19位で、世界的に見ればそこまで慌ただしくはありません。(2024.03.04) 続きを読む
「もしトラ」の現実味と本当にこれどうすんの問題
アメリカの共和党指名争い、全米各州での予備選挙や党員集会が集中する「スーパーチューズデー」は3月5日になります。ここでトランプさんは競合の元国連大使ヘイリーさんを降ろせるかどうかが注目されるわけですが、裏を返すとヘイリーさんはここまで粘ってきたもののほとんど勝ち目のない3月5日を迎えてどう次に繋がる敗北宣言をするかという雰囲気の論調にならざるを得ません。(2024.02.29) 続きを読む
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?
こども家庭庁がヤングケアラー問題に踏み込んで、読売新聞が提灯気味の関連記事を書くという事態に発展していました。もちろん、ヤングケアラー対応を活動で取り組んでいる筋からは「なに言ってんだおまえ」みたいな声も上がっているのですが、若者が介護をやること自体を社会問題化させたい勢力がいるのは以前から分かっていたことですから、さもありなんという風に見えておったわけです。(2024.02.27) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
![]() |
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(2025年3月10日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(2025年3月6日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(2025年3月3日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(2025年3月3日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(2025年2月27日) |