の記事一覧

記事一覧: 1728件

週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>

こんにちは。藤沢数希です。最近、暑い日が多くなってきた東京ですが、週末に行われていた東京都議会議員選挙では、小池百合子さん率いる「都民ファーストの会」が圧勝しましたね。僕は、築地市場の豊洲移転問題やオリンピックに向けた東京の都市開発の遅れなどで必ずしも支持していませんでしたが、都民ファーストの会の勝利は予想しておりました。願望や希望と予想は、まったく違うものですからね。(2017.07.03)  続きを読む

腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節

今週も、那覇にいます。と書きますと、先週に続いて今週も梅雨明けの沖縄を満喫しているようですが、実は、この一週間で那覇→福岡→東京→那覇と周遊しました。その上、梅雨明けなのに雨が多い沖縄と、梅雨なのに雨が降らない東京では、どちらが快適に過ごせるのかわからなくなってきていますが、どちらにしろ湿度が高いのはどこも同じで、カビが多い時期でもありますので、健康管理により一層気をつける必要があります。このカビは、食べ物や室内に限らず体内でも繁殖し、その代表が腸内のカンジタ菌です。(2017.07.03)  続きを読む

「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について

精力的に政治動向についての記事を執筆・公開しているJX通信社の米重克洋さんという御仁がいて、彼が新聞について非常に興味深い調査結果を出してきています。この数字に新聞購読者の年齢や世帯数推移などをクロスしてみると、20代は一割程度しか新聞を購入しておらず、精読率を考えるとほとんど新聞紙を読む習慣を持たなくなりました、ということが言えます。一方で、新聞「紙」ではなく新聞「記事」への接触回数というとスマートフォンで新聞を読む機会が増えたこともあってずっと横ばいで、また20代後半ぐらいから「ある程度、社会人としての経験を踏まえることで新聞が伝えたいことを理解できるようになり、接触時間が増える」という傾向を見て取ることができます。(2017.06.30)  続きを読む

自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由

実際の数字を言うとみなさん驚くのですが、僕は最大時で142キロも体重がありました。現在はまだ体重は100キロを越えていますが、見た目は決して太くないというのが現状。肩周りと胸周りの筋肉が肥大してきたので、このあと3ヶ月で10〜15キロ程度絞って、体幹部の脂肪を落としていこうと思っています。……なんてことを、さらっと書けるとは、まったく想像もしていませんでした。なにしろ、非肉体派のデスクワーク仕事で今年50歳、ウエストは125センチのスーパーなメタボで、おまけに食いしん坊で、運動はすると言っても定期的には週に一度のテニス。おまけに多忙で寝不足、朝寝坊で酒飲みときています。痩せる要素はゼロですし、そもそも痩せようという意欲も、昨年9月終わりまでなかったのですから。では、そんな僕がなぜ痩せられたんでしょうか?(2017.06.30)  続きを読む

都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える

名ばかりコンサルとして調査業務の実働を少し手伝っておるわけですけれども、上がってくるデータを告示前からずーっと睨めっこしていると、今回の都議会選のパターンはものすごく興味深いのであります。例えば、投票率についてもマスコミからの援護射撃もあって前回よりははるかに高い投票率になるものの、いろんなねじれ現象があって、年代層でいえば比較的30代から40代男女といった現役・子育て世代が数多く投票所に足を運びそうな気配です。この層は一日が始まる午前中や、アクティビティを終えた夕刻以降に投票する傾向がもともと強いのですけれども、今回は期日前もそこそこ来ています。(2017.06.30)  続きを読む

地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い

ときどき会って話すアメリカ人がいる。彼はシンガポール在住なのだけれども、なぜか気が合って、学会で話したり、東京やシンガポールでお酒を飲んだり、いろいろな意見を交換する。彼も脳科学や意識の問題が専門だけれども、いつも小難しい話ばかりしているわけではない。 (2017.06.29)  続きを読む

週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>

以前、世界的な経営コンサルタントであった大前研一さんが、人間が変わるには意欲などというものはまったく意味がなく、変わる方法は3つしかない、と申しておりました。ひとつ目は時間配分を変えること、2つ目は住む場所を変えること、3つ目はつきあう人を変えること、です。これは実際にそのとおりです。(2017.06.28)  続きを読む

変換エンジンを一新したATOK 2017 for Macが来た!

6月23日より、日本語入力システムATOKの最新版であるATOK 2017のMac版が発売される。すでにWindows版は2月から販売開始されているが、今年もようやくMac版が登場となった。本来ならば23日から購入できるはずだが、マルチデバイス対応のサブスクリプション版であるATOK Passportユーザーには21日頃からアップデートできたようだ。というわけで現在この原稿執筆時は22日だが、さっそく導入して使っているところである。今回の目玉はなんといっても、10年ぶりに刷新されたという変換エンジンだろう。(2017.06.26)  続きを読む

中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」

今週は、那覇にいます。仕事と私事で香港、台湾を回る必要があったのですが、なかなか時間が取れず、それだったら梅雨明けになって気持ちが良い沖縄に、皆で集合しよう! と相成りまして、急遽那覇にやって来ました。日中の最高気温は30度を超え、最低気温も28度と、すでに夏真っ盛り。ですが、街の様相は古き琉球王国の首都というより、広東省の一都市に思えます。市場に出向いても、モールに行っても、深夜の屋台に行っても、僕が共に行動する友人たちも、皆、中国系です。この近未来感は、他では得られません。(2017.06.26)  続きを読む

本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる

私たちから「つながりの実感」を奪っているものの正体は、私たち一人一人の心の中にある、他人への過剰な依存心なのかもしれません。(2017.06.23)  続きを読む

ページのトップへ