小寺信良メルマガ『金曜ランチボックス』より

「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由

匿名を過信しない

“7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。人を傷つけるような会話に参加しないこと。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。”

ネットの匿名のコミュニケーションでは、特に重要なポイントである。MIAUの契約書では、“悪口、嘘を書かない。”がこれに該当する。

かつて2008年頃に「学校裏サイト」が問題になったことがあるが、学校やサービス会社の巡回により、沈静化した。しかしまた2011年頃に、違った形で裏サイト化するサービスが出てきて問題になった。だいたい3年サイクルで繰り返していることになる。

これら裏サイトの特徴は、どれも匿名のコミュニティであるということだ。人は自分が誰だかバレないということになると、必ずいたずら半分で悪いことに手を出す。子どもは特にそうである。

こういうものに荷担するのは、本人にとっても、だれにとってもプラスにはならない。荒れたネットが大好きならば、そういうところはいくらでもある。ただしそこで人を怒らせたことの報復は、子どもの人生を破壊するに十分な威力があり、非常にリスクが高い。子どもはそこに近づくなと言うには、十分な根拠がある。

 

生身の人間が相手

“8.人に面と向かって言えないようなことをこの携帯を使ってSMSやメールでしないこと。”

“9.友達の親の前で言えないようなことをSMSやメールでしないこと。自己規制してください。”

この2つは、同じようなことを指している。つまり、ネットを使ったからといって、その向こう側には生身の、あなたと同じように傷つきやすい人間がいるのだということを忘れてはならない、という戒めである。MIAUの契約書では、“いくら本音でも、言わなくていいことまで書かない。”がこれに該当する。

今どきの子どもは、対面のコミュニケーションにものすごく気を遣う。言いたいことを言えない、あるいは気を遣って本当ではないことを言ってしまうことに対して、罪悪感を持っているようだ。

・友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書)
http://j.mp/U9a2vn

一方ネットのコミュニケーションにおいては、本音を言っていいと思っている。つまり、リアルとバーチャルのコミュニケーションは違うものだと認識しており、ネットは心の裏側が表出しても構わないものという認識を持っている。

「本当にそう思ってるんだから、それを言って何が悪い」と開き直るケースが多いのは、そういう理由からだ。だがそれによって誰かが傷つくのであれば、それはネットであろうとも心の中だけにしまっておくべきことであり、あるいはリアルの場で信頼できる人だけにそっと打ち明ける話だ。

これはネットのマナーというよりも、人としての躾の問題である。

1 2 3 4 5 6 7 8

その他の記事

ITによって失ったもの(小寺信良)
株の運用、まずはゲームから(石田衣良)
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良)
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛)
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良)
深まる韓国経済のモヤ(高城剛)
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文)
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明)
1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海)
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英)
イランの転機を実感させる強い女性達の姿(高城剛)
中国国家主席・習近平さん国賓来日を巡り、アメリカから猛烈なプレッシャーを受けるの巻(やまもといちろう)
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海)

ページのトップへ