城繁幸
@joshigeyuki

メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』より

人事制度で解く 「織田信長の天下布武」

中途採用エリートの楽園

さて、そんな弱小織田家だが、信長の出現で一気に勢力を拡大していくことになる。ここで一つの問題が発生する。深刻な人材難だ。もともと中小企業で細々とやっていたのが、突然上場して従業員数が十倍になったようなものだから、家中に人材なんているわけがない。また、織田家は信長以外ロクな人材がいないことでも有名で、一族もまったくあてにはならない。

というわけで、信長は積極的に中途採用をすすめることになる。そして明智光秀、滝川一益、荒木村重といった中途採用者を、代々の家臣以上に重用していく。また、羽柴秀吉のような身分の低い人間であっても、優秀であればどんどん抜擢もする。こんなところにも、彼の型にはまらない価値観がよくあらわれていると言える。

以前も述べたように、織田家というのはスキルを武器に大名家を渡り歩く中途採用者にとってはパラダイスだったはずだ。

 

職務給型組織への大転換!

ところで、中途採用者にとって天国ということは、裏を返せば年功色が薄いということでもある。近畿を制圧し、安土城を作った後になって、信長は林通勝、佐久間信盛の二名の重臣を突然追放している。いずれも父の代から仕えた老臣で、家中の重鎮的存在だった。理由は、佐久間に出した書状にはっきりと述べられている。

「おまえはこれだけの地位にありながら、ほとんど働いていない。光秀や秀吉を見習ったらどうだ」

ちなみに、佐久間信盛は近畿地方の軍団長的存在だったが、彼の追放後にそのポストについたのは、他でもない明智光秀だ。本能寺の変の2年前のこと。組織の新陳代謝のためには、古い部分を切り捨てなければならないということだろう。

考えてみれば、これは現在の日本企業が直面する課題と同じだ。

どの経営者も腹の中では「もう年功序列じゃいかん、年功によらず抜擢しないと組織は生き残れない」なんてことは痛いほどわかっているが、思い切った人事制度改革には踏み込めていない。

理由ははっきりしている。年功によって最大の恩恵を受けているのが自身であるとよく分かっているからだ。抜本的改革は、自らの権威をも否定することでもあるのだ。日産ルノーのゴーン氏しかり、(企業再建のプロと言われる)日本電産の永守氏しかり、「外からやってきた人にしか日本企業の改革はできない」と言われる理由はこれである。

逆に言えば、弟を殺して当主に就き、そこから叩き上げて天下統一までこぎつけた信長からすれば、心おきなく「いらない奴」をクビにできたわけだ。

1 2 3 4
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一)
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身(高城剛)
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛)
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一)
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス)
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳)
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛)
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美)
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう)
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛)
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛)
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう)
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛)
人生を変えるゲームの話 第2回<一流の戦い方>(山中教子)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ