食いっぱぐれないために
おそらく今の日本の若者たちがなかなか自信を持てないのは、「これがあれば食べていける」というものが無いです。
昔は「手に職」といって、職人さんになれば一生食いっぱぐれがないと言われていましたけれども、現代において、既存の企業に頼らずに生きていくのに、一番必要な技術はITだと思います。
それなのに、それを身につけようとする若者が少ない(もちろん昔に比べてば増えていると思いますが、まだまだ少ないという意味です)ということが、日本の実はもっとも根深い問題だとも言えます。
もっと自信がつくと思うんですよ。自分でサイトやアプリが作れるようになれば。
例えば、この「サトナカ」のクッキーにしても、インターネットで売っているから全国から注文が来るわけです。要するに、どんなに地方にいても、どんなものでも、イノベーションさえ起こせれば、それをインターネットに載せることで世界中を相手に発信することができる。
[caption id="attachment_2167" align="alignnone" width="189"]
サトナカのクッキー、実物![/caption]
現代では、インターネットというものを使いこなせるようになったとき、その人は大変な自由を手にすることができるんです。
マルクス的な言い方をすれば、生産手段を自分で持つということ。資本家になれるということです。
「理系だから」とか「IT企業に入りたいから」といった理由でネットの勉強をする時代ではありません。一人の人間が自由になるために、ある意味では現代人の素養としてみんながITの勉強をするべき時代だと思います。
<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>
その他の記事
|
友人知人との別れと世迷いごとの類(やまもといちろう) |
|
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |
|
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |
|
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛) |
|
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) |
|
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)(高城剛) |
|
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一) |
|
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう) |
|
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛) |
|
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) |
|
CESで感じた「フランスと日本の差」(西田宗千佳) |
|
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛) |
|
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛) |
|
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文) |
|
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |











