労働環境を時間をかけて“チューニング”していく
井之上:「調整」は絶対に必要だと思いますけれども、それは簡単な話じゃないですよね。雇用がおかれた状況は、全体としては変わらないというか、「仕事でより高いクオリティや能力を求め続けられる」世の中であることは、ほとんど変わらないと思うんですよ。そこはもう修正のしようがないのでしょうか。
やまもと:もちろん簡単じゃないです。今年議論が始まったとして、6、7年くらいかけて改善していくことになるでしょうね。
それに、知的労働の世界では、ある程度ブラックに進むのは仕方がないでしょうね。人間というのは、突き詰めなかったらクオリティを上げることができませんから。でも、そのジレンマは「じゃあ、そういうクオリティの高い知的労働ができるようになるためのスキルアップは、どういう労働環境で可能なのか?」という問いに、絶対戻ってくるんですよ。
井之上:なるほど。そこはまさに「チューニングの世界」ということですね。のんびりとしていればいいというわけでもないし、タコ部屋でブラックな働き方をしすぎてもダメだし……というところで、雇用する側とされる側でもっとも良い環境をチューニングをする時期に入っているということでしょうか。
やまもと:そうです。少なくとも今年は、その議論がきちんとできるようになっていくと思っています。これだけウェブ上で「ブラック企業」という言葉が定着して、「あそこはブラック企業だ」と名指しされるような現状になってきましたからね。これはもう企業にとってはレピュテーションリスク以外の何ものでもないですよ。
あと、実は重要なのは、「東京」と「それ以外の地域」との格差の問題です。例えば、こういう議論を、富山や北海道でできるか、と言われたらできないんです。知的労働がきちんと職種として存在している東京では、いろいろと議論が出てくるんですけど、地方からはなかなか出てこない。でも、ブラック企業の問題は、むしろ地方工場や農業の現場に多いんですね。東京で働いている人の視界の外で起きている事例が実はたくさんある。実際、労働問題の相談件数は、地方都市からの相談がかなりの割合を占めているんですよ。要は、操業時間が長いにも関わらず、残業代が支払われないとかそういう世界です。
だから今後は、地方の問題まできちんとフォローアップして、自分たちには何ができるかを突き詰められるような議論ができるといいなと思っています。この議論はまさに今年からなんですよ。まあ2020年くらいに関連法案が可決するといいな、という……。でも、たぶんその頃になっても「まだ可決しねえぞ」なんて言っているんじゃないかな、と思いますけれども。
(終わり)
<やまもといちろうメルマガ『人間迷路』のご購読はこちらから>
【オススメ記事その1】
【オススメ記事その2】
「父親が次男に事業を継がせた深~い理由」


その他の記事
![]() |
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛) |
![]() |
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳) |
![]() |
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) |
![]() |
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛) |
![]() |
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) |
![]() |
突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう) |
![]() |
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) |
![]() |
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
![]() |
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛) |
![]() |
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海) |
![]() |
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) |
![]() |
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう) |
![]() |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |
![]() |
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(やまもといちろう) |
![]() |
人生初めての感動の瞬間(光嶋裕介) |