例えば「人間文化向上のため」という目的で卓球をやる
故・ 荻村伊智朗さん(※)は、「人間文化向上のために卓球をやる」とおっしゃっていました。当時を知らない人が聞くと「何を大げさな」と思われるかもしれません。あ るいは「そんなのは建前で、荻村さんだって本音を言えば、勝ち負けがすべてだったでしょう」という方もおられるかもしれません。
でも、少な くとも私は、荻村さんも、その周りでその思いに共感していた人も、みんな本気でした。もちろん、荻村さんは世界選手権でたくさんの成績を残した方ですか ら、当然勝ち負けを追い求めていた側面はあったと思います。でも、それはあくまで「目標」であって、「目的」ではなかった。
荻村さんは本気で、「人間文化向上」を目的に、卓球をされていた。だからこそ、あれだけのプレーができたし、結果も残せたのだと思います。
いまのスポーツ界を見渡しても、スポーツで成果を上げながらも、見ている人に「素敵だな」というさわやかな感動を与えてくれる人は、単なる「目標」を越えた「目的」を、自分の中でしっかりと持っているように思うんです。
例えば近年では、フィギュアスケートの荒川静香さんや高橋大輔さん、陸上競技の為末大さんといった方々に、私はそういう「高い目的(志)」を感じるんです。
※世界卓球選手権シングルス優勝2回(1954年、1956年)、世界卓球選手権ダブルス優勝2回(1956年、1959年)などの成績を残した、日本男子卓球史上に残る名選手。。第3代国際卓球連盟会長。
窮地において「目的」に出会う
私にとってのスポーツすることの「目的」は、運動の美しさ、その感動を求めていくことでした。その過程で、全日本や、世界選手権で結果を残すことができました。全日本選手権や世界選手権で勝つことは目標ではあったけれど、それは同時に、目的を追求するプロセスでもあったんです。
「目的」というのは、「自分の中にある動機」のことです。どんな人でも本当は、心の奥底に「動機」を持っていると私は考えています。
しかし、「卓球とはこういうものだ」「スポーツというのは こういうものだ」という固定観念が、その動機を見えにくくしてしまう。その結果、スポーツすることから「目的」が失われ、試合の結果な ど、目標だけが独り歩きしてしまう。そういうことが起きているんじゃないかと思います。
でも、そうやって目的を見失ってしまった人でも、何かをきっかけに、自分本来の目的にハッと気づく瞬間が、必ずやってきます。自分で考えて気づく人もいると思いますが、それはしばしば、選手生活、あるいは人生において、窮地に陥ったときです。
卓球をやめるか続けるか、あるいは身近な人の死といった大きな出来事に直面すると、自然に、それまで自分が囚われてきた固定観念が打ち払われます。その結果、自分が本当にやりたいこと――「目的」を突きつけられるんです。
<次回に続く>
<関連記事>
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」
(2)「目標」から「目的」へ
(3)プレッシャーの受け止め方
(4)視野を広げる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[caption id="attachment_2776" align="alignleft" width="163"] DVD 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP[/caption]
2012年12月11日発売!
壁を越えたいすべての人に贈る
究極の卓球理論DVD
[DVD] 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP(アープ)
世界のトップ選手たちはなぜあれほど速く、激しいラリーの中でもバランスの取れた、美しい姿勢を崩さずにプレーを続けられるのか。全日本選手権を2度制し、世界選手権団体優勝に導いた名選手・山中教子がまとめた卓球理論=ARP(アープ)理論は、その秘密を軸・リズム・姿勢の三要素でひもとき、誰でも学べる形にまとめている。初心者からトップランカーまで、卓球に取り組むすべてのプレーヤー必携の究極の卓球理論!!
特設販売サイトはこちら!
http://arp.yakan-hiko.com/

その他の記事
![]() |
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう) |
![]() |
お盆とスターウォーズ(高城剛) |
![]() |
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
![]() |
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
![]() |
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) |
![]() |
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛) |
![]() |
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
![]() |
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう) |
![]() |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) |
![]() |
国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛) |
![]() |
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛) |
![]() |
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう) |
![]() |
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介) |
![]() |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) |
![]() |
仮想通貨に関する概ねの方針が出揃いそう… だけど、これでいいんだろうか問題(やまもといちろう) |