贈り物としての「先生」
例えば私がここ30年以上、師とも仰いでいる身体教育研究所の野口裕之先生は、昔は私に先生をつけられる事などほとんどなかったのだが、最近は「甲野さん」と呼ばれる事の方が少なくなっていて、これはどうにも落ち着かなくて困る。
ただ、中には、この「先生」という言葉をじつに軽妙洒脱に使う人もいて、以前、私より年上でありながら、私を「先生」と呼んで少しも私に違和感を感じさせない方があった。この人は刀剣の蒐集家としてかなり知られた板金会社の社長だったが、何とも粋な人で年下の私を「先生」と呼ぶその調子が、からかっている訳でもないのだが、実に軽妙で、私を「先生」というニックネームで呼んでいる感じだった。K社長はすでに亡くなってかなりになるが、その事が深く印象に残っているという事は、私が人の呼び方という事に関して、いろいろと考えるところがあったからだと思う。
私は合気道を始めて以来、武の世界にいたから、指導者を「先生」と呼ぶことは抵抗がなかったが、独立して松聲館道場を立ち上げるまでは、教える事があっても先輩的立場で教えていたから、「先生」と呼ばれる事はなかった。それが独立して会を立ち上げてからは、自動的に多くの人から「先生」と呼ばれるようになり、当初は落ち着かなかったが、次第にそれはそれで受け入れるようになった。それは、いわば相手からの贈り物でもあると気がついたからである。また、相手にとって、ちょっとあらたまって自分の中の気分を変えるために、そう呼びたいという事もあるだろう。そして現に私自身が先生と呼びたいという衝動が起きる事があるのだから、そう呼ぶ事を他の人達に制限させるのもどうかと思った。
その他の記事
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) | |
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良) | |
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良) | |
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) | |
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) | |
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛) | |
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう) | |
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう) | |
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛) | |
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) | |
苦手を克服する(岩崎夏海) | |
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) | |
すべてがオンラインへ(高城剛) | |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) | |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) |