「好き嫌いがわからない」のはアイデンティティ障害の兆候
自分のやりたいこと、あるいはやりたくないことがわからない、というのは端的に言えば「好き嫌い」がわからない、ということです。そして「好き嫌い」がわからなくなるということに、僕は「アイデンティティ障害の兆候」を感じます。
コウモリが明るい場所を嫌い、暗い場所へと逃げ込むように、あらゆる生命は、「好き嫌い」を軸に行動し、その命をつないでいます。つまり、「好き嫌いがわからなくなる」というのは、生命としてのアイデンティティが壊れつつあるといってもいいぐらい、危機的な兆候だということです。
アイデンティティ障害に陥っている人間は「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出しません。社会もひとつの「生命」です。もし、社会そのものがある種のアイデンティティ障害に陥っているとすれば、その結果として、個々の組織や人々からも創造性が失われることになります。
「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」新入社員が毎年のように現れるのは、社会全体がアイデンティティ障害に陥っていることの「結果」に過ぎないのかもしれません。
子育てや教育はもちろんのこと、それこそ社会人となった後の新入社員教育の場面においてすら、僕らは「言われたことを素直にやる」ということを手放しに評価しがちです。でも、「これをやりなさい」と言われたことをそのまま素直にやる、ということは「病み」の兆候といっても過言ではないと僕は捉えています。
なぜなら、「言われたことを素直にやる」というのは、別にそれを「やりたい」からではないからです。他人から言われた事を素直にやるのは、「やりたくないこと」が明確でないことの結果に過ぎません。人間というのは、元気であればあるほど人から言われたことに反発するし、病気になって元気をなくすと、人から言われたことに素直に従う。そういう生き物です。

その他の記事
![]() |
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう) |
![]() |
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) |
![]() |
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀) |
![]() |
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) |
![]() |
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海) |
![]() |
フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛) |
![]() |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) |
![]() |
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) |
![]() |
夏至にまつわる話(高城剛) |
![]() |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
![]() |
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |
![]() |
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛) |
![]() |
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良) |
![]() |
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) |
![]() |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |