「好き嫌いがわからない」のはアイデンティティ障害の兆候
自分のやりたいこと、あるいはやりたくないことがわからない、というのは端的に言えば「好き嫌い」がわからない、ということです。そして「好き嫌い」がわからなくなるということに、僕は「アイデンティティ障害の兆候」を感じます。
コウモリが明るい場所を嫌い、暗い場所へと逃げ込むように、あらゆる生命は、「好き嫌い」を軸に行動し、その命をつないでいます。つまり、「好き嫌いがわからなくなる」というのは、生命としてのアイデンティティが壊れつつあるといってもいいぐらい、危機的な兆候だということです。
アイデンティティ障害に陥っている人間は「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出しません。社会もひとつの「生命」です。もし、社会そのものがある種のアイデンティティ障害に陥っているとすれば、その結果として、個々の組織や人々からも創造性が失われることになります。
「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」新入社員が毎年のように現れるのは、社会全体がアイデンティティ障害に陥っていることの「結果」に過ぎないのかもしれません。
子育てや教育はもちろんのこと、それこそ社会人となった後の新入社員教育の場面においてすら、僕らは「言われたことを素直にやる」ということを手放しに評価しがちです。でも、「これをやりなさい」と言われたことをそのまま素直にやる、ということは「病み」の兆候といっても過言ではないと僕は捉えています。
なぜなら、「言われたことを素直にやる」というのは、別にそれを「やりたい」からではないからです。他人から言われた事を素直にやるのは、「やりたくないこと」が明確でないことの結果に過ぎません。人間というのは、元気であればあるほど人から言われたことに反発するし、病気になって元気をなくすと、人から言われたことに素直に従う。そういう生き物です。
その他の記事
|
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛) |
|
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
|
大観光時代の終焉(高城剛) |
|
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀) |
|
日本の30代以上だけが気づいていない「ノーリスクのリスク」(城繁幸) |
|
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) |
|
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一) |
|
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) |
|
「報道されない」開催国ブラジルの現在(宇都宮徹壱) |
|
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文) |
|
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |
|
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
|
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) |
|
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう) |
|
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛) |











