パンの品質劣化には二つの種類がある
……要するにここが区別すべきポイントなんだな。パンの品質劣化には、
1.カビ等による劣化
2.食感や食味の劣化
の二つがあるわけ。臭素酸カリウムは、2の劣化を防ぐ事ができる食品添加物なのだ。1の劣化を防ぐ機能はないのだ。グルテンと結合して食感を向上させる添加物に防カビの作用はありません。
コラムの最初の方にリンクさせた長村洋一先生の論文にはこのへんのことが細かく描かれています。文章としてはちょっと「消費者は化学的見地に乏しい」って立場に寄りすぎていてその点、普通の消費者は読んでいると鼻につくかもしれませんけど、平易な文章で的確で分かりやすいです。ぜひ全部読んでみて。化学者はこういう風に添加物を捉えているんですよ。
一部引用。
「パンに生える赤カビ、青カビには何種類かのマイコトキシンが含まれている。私は、もし、食パンによる発がんを恐れるとするならば、痕跡程度の臭素酸が入っていたとしてもカビの生えないヤマザキパンの方がよほど安全だと結論付けるのがリスク管理ではないかと考えている」
……マイコトキシンというのはカビ毒の総称ですね。
リスクの考え方ですよー、これ。わたし、以前、息子の川崎病に関してこれと同じようなことを書いた覚えがあります。
私の父親は仕事で全国各地を飛び回っておるのですが、彼は大事な仕事のある前はコンビニ弁当しか食べないと豪語しております。なぜなら。食中毒のリスクを最小にすることができるだろうから。コンビニ弁当は添加物の入ったものがたくさん使われていますが、衛生管理は極端すぎるほど徹底されています。リスク管理としては非常に正しい。
……ですが、長村先生、ちょっとだけ論点ズレてるのよね。無添加のパンをカビないうちに食べるのが一番安全だと思うよ、わたし。カビた無添加パンよりヤマザキパンの方が安全なのは確かだけどね。
その他の記事
交通指揮者という視点(小寺信良) | |
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) | |
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) | |
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一) | |
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) | |
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう) | |
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) | |
人生に「目的」なんてない–自分の「物語」を見つめるということ(家入一真) | |
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) | |
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) | |
居場所を作れる人の空気術(家入一真) | |
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) | |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) | |
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人) | |
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) |