内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その3/全3回)

パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi

<その1はこちらから>
<その2はこちらから>

 

ビジネスロジックを持ち込んではいけない場所

平川:次の話題に移りましょうか。

最近発見したことがあるんです。前から内田とも、医療や介護、教育などにビジネスロジックを持ち込んではいけないとは話していたけれど、なぜいけないのか、ということがふっと分かったんですよ。

これまで僕らはどういう説明をしていたかというと、社会的共通資本だからいけない、としていました。でもそういうことを言ったら、普通のビジネスだって社会的共通資本だと僕は思っているんだよね。ところが、親父を見ながら思ったことなんだけど、やっぱり商品交換と教育、宗教、医療は違う。これは民主主義とかかわりがあるんですが、売り手と買い手と商品の三つがあれば、すべて商品交換が成り立つように見えるんですね。

だけども、その先がないと実は商品交換は成り立たないんだよ。商品があって売り手がいて買い手がいて、売り手は買い手に商品を渡して買い手は対価を渡す。同時に誠意を渡して感謝の気持ちを受け取る。そういう二重の交換がある。というところまできて、その先になかなか行けなかったのですが、これが繰り返されなければ商品交換は成り立たない。その繰り返していくことの重要な条件として、売り手と買い手が対称である、等価である、平等であることがないと成り立たないんです。商品交換の場においては、常に売り手と買い手はまったく対称的なんですよ。

ところが、医療は施すものと施されるものが非対称なんだよね、完全に。そして教育もそうです。教育を授けるものと受けるものは役割交換ができない。一般ビジネスは必ず役割交換ができないといけないんですよ。ある時に、買い手は何かの拍子に売り手になる。だからこそ透明性が担保されるわけだけれど、もし非対称だと透明性は担保されない。にもかかわらず医療などが成り立つには、施すものと受けるものとの間にある種の信頼関係がなくてはいけない。そこを突き詰めていくと「贈与」しかないんですよね。

贈与というのは、贈与するものとされるものが非対称なのではないか。民主主義以前はすべての交換は贈与に近かったんだよね。人間の中には、贈与でしか成り立たない交換形態があって、それが宗教であり教育であり医療であり介護である、というふうに思ったわけね。

そこに等価交換を持ち込もうとすると、患者と医者が対等である、対称的であるというフィクションを持ち込まないといけない。今インフォームドコンセントなどと言っているのは、本来非対称的なものに対してあたかも対称であるというフィクションを詰め込んでいくからどんどんおかしくなっていっちゃう、という感じがするんですよ。これ最近の発見なんです。前から分かってました?

1 2 3 4

その他の記事

人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部)
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう)
食えない中2はただの中2だ!(家入一真)
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう)
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)
米国大統領選まで1ヵ月(高城剛)
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛)
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文)
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一)
中国マネーが押し寄せる観光地の今(高城剛)
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸)
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介)
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良)
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳)

ページのトップへ