【教育ワンポイントレッスン】
「百ます計算」で教育現場に革命を起こした陰山式メソッドを軸に、子どもたちの“やる気”を奮起させ、学力向上の秘訣となる「今すぐ使えるワンポイント」を紹介します。
先生の影響が大きい
前々回(2012年09月07日発行No.005)のメルマガで、全国学力テストについて新聞が報じた子どもたちの「理科嫌い」は、現状を全く把握していない偏った情報だと話しましたが、私がいただく質問でよくあるのは、「勉強の科目で、好き嫌いをなくすにはどうすればよいでしょうか?」というものです。
子ども自身の好みというのも、もちろんなくはないのですが、教科の好き・嫌いは、先生の影響が大きいと思います。
例えば、基礎的な計算をきちっとできる子どもは、算数を好きになる場合が多いです。なぜでしょうか? それは、基礎がしっかりできれば応用ができ、応用ができるとさらに算数を好きになるからです。つまり、きちんと基礎を教えることができる先生であれば、子どもたちはその科目を嫌いにはならないのです。特に、社会科や理科はいかに授業を面白くできるかが勝負です。まさしく先生の力量によって、子どもたちが科目を好きになるか嫌いになるかが決まるといっても過言ではありません。
「理科嫌いの子どもが多い」と言われる原因のひとつには、教育学部自体が文系に分類されており、理科好きな学生がそもそも教育学部を選ばない傾向が強い、という問題があります。つまり、構造的に理科が得意な先生が生まれにくく、加えて、実験の準備には時間や手間がかかるということもあり、なかなか理科の本当に楽しい部分にまでいきつかないというのが現状なのです。
つまり、どの教科にも共通するのは、先生の個性が子どもの学習の好き嫌いに大きく影響を及ぼすということです。皆さんも、嫌いな教科を思い浮かべてください。教科ではなく、嫌いな先生が思い浮かびませんか?(笑)まさにそういうことなのです。
その他の記事
|
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良) |
|
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
|
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一) |
|
田端信太郎氏の侮辱罪容疑書類送検から考える「株主論評」罵倒芸の今後(やまもといちろう) |
|
パー券不記載問題、本当にこのまま終わるのか問題(やまもといちろう) |
|
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
|
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
|
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) |
|
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛) |
|
スルーカ! スルーカ!(小寺信良) |
|
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀) |
|
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) |
|
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
|
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |
|
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう) |











