好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」はどこまで本当か?

「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」
新入社員が入ってくるシーズンになると、そういう話題をよく耳にします。
「近頃の若いものはうんぬんかんぬん……」というのはそれこそ古代からずっと続いてきた年長者の愚痴の定型句のようなものですので、これ自体はあまり意味のある話ではないと思います。おそらく現実には今の若者が先行世代に比べてことさらに「積極性がない」とか、「成熟していない」ということはないでしょう。
仮に20-30年前の若者のほうがいまの若者よりも(一見)積極性があったのだとしても、それは「社会全体の積極的な空気」に流されていただけという可能性が高いように思います。そうだとすれば、表面的に積極的であったとしても、個人レベルで見たときの「主体性のなさ」は五十歩百歩、ということだってありえるわけです。
ただ、そうした若者の表面的な行動傾向を、「社会全体の病理の縮図」としてみる見方はときに有効だと思います。つまり、若い世代から主体性が失われているということが、実は日本全体が抱えている何らかの病理を示しているのではないか、ということです。
その他の記事
|
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |
|
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) |
|
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) |
|
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛) |
|
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) |
|
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希) |
|
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) |
|
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう) |
|
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一) |
|
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛) |
|
大麻によって町おこしは可能なのか(高城剛) |
|
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳) |
|
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) |
|
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) |
|
安倍昭恵女史と例の「愛国小学校」学校法人の件(やまもといちろう) |











