名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メルマガ『生きるための対話』より

「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由

好評発売中!

驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント surprised_cover

現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!

amazonで購入する

 

「近頃の新入社員は主体性に欠ける」はどこまで本当か?

pret_nakoshi

「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」

 

新入社員が入ってくるシーズンになると、そういう話題をよく耳にします。

 

「近頃の若いものはうんぬんかんぬん……」というのはそれこそ古代からずっと続いてきた年長者の愚痴の定型句のようなものですので、これ自体はあまり意味のある話ではないと思います。おそらく現実には今の若者が先行世代に比べてことさらに「積極性がない」とか、「成熟していない」ということはないでしょう。

 

仮に20-30年前の若者のほうがいまの若者よりも(一見)積極性があったのだとしても、それは「社会全体の積極的な空気」に流されていただけという可能性が高いように思います。そうだとすれば、表面的に積極的であったとしても、個人レベルで見たときの「主体性のなさ」は五十歩百歩、ということだってありえるわけです。

 

ただ、そうした若者の表面的な行動傾向を、「社会全体の病理の縮図」としてみる見方はときに有効だと思います。つまり、若い世代から主体性が失われているということが、実は日本全体が抱えている何らかの病理を示しているのではないか、ということです。

1 2 3 4 5
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう)
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛)
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海)
検査装置を身にまとう(本田雅一)
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀)
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう)
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真)
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛)
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう)
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人)
長寿国キューバの秘訣は予防医療(高城剛)
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ)
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ