川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」Vol.026より
【おすすめ記事】
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない
第二次大戦の空母がそのまま博物館に
ニューヨークに滞在するたびに気になっていたのだけれど、一度も訪ねるチャンスがなくて、このたび、やっと行ってきたのが、イントレピッド海上航空宇宙博物館。
マンハッタンのまさに中心、46番街からひたすらハドソン川方面へと歩いていくと、ちょうど川に突き当たったところに、86番桟橋にある。
桟橋自体がエントランスと附属施設になっており、その隣に超重量級の金属のかたまりが、浮いている。いや、表現としては、そそり立っている、というほうがふさわしい。
海(ハドソン川)の上に浮かび、海上+航空+宇宙を名称に冠する、超重量級の金属のかたまりでもある博物館とはなにか。
回答は、空母だ。第二次世界大戦中の進水から1974年の退役まで活躍した空母イントレピッドそのものが博物館になっている。
〈マンハッタンのわりと中心、86番桟橋にあるイントレビッド博物館〉
空母であるという一点で、海上+航空までは納得していただけると思うが、残りの「宇宙」とは?
実はイントレピッドは、アメリカの初期有人宇宙計画であるマーキュリー計画やジェミニ計画で、宇宙飛行士が乗ったカプセルを洋上回収している。そういう意味で、充分すぎるくらいに「宇宙」なのだが、それに加えて、2012年からは、スペースシャトルの往還機(オービター)、エンタープライズを艦上で展示しているのだ。
誰からみても「海上+航空+宇宙」な展示になっている。
ぼくは、あまり軍事系の知識はない。
また、それほど興味があるわけでもない。
しかし、軍事的な関心が宇宙技術をドライヴしてきたことは間違いなくて、そのあたり、自分の関心の薄さが、ある方面の理解の浅さを招いていることも自覚している。それでも、食指が動かないものは仕方ない。
そういうわけもあって、イントレピッドはなんとなく関心あるけど、関心の焦点が脇に置かれているような(海上+航空+宇宙の最後が宇宙である)ところでもあって、自然と優先順位が落ちていた。
なにしろ、入場料は26ドルのうちの20ドルくらいは、関心が薄いことに費やされそうで、宇宙だけでいいから6ドルで入れておくれ、とか思ってしまうのであった。
〈イントレピッド博物館への入り口〉
〈大人は26ドル、5歳未満の子ども・会員・軍人・退役軍人無料〉

その他の記事
![]() |
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) |
![]() |
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) |
![]() |
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良) |
![]() |
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
![]() |
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
![]() |
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛) |
![]() |
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |
![]() |
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文) |
![]() |
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
「美容手術後の合併症」と医師法改正、そして医療DXと医療提供体制改革(やまもといちろう) |
![]() |
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
![]() |
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良) |
![]() |
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |
![]() |
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) |
![]() |
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一) |