の記事一覧
記事一覧:
1797件
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学
類人猿分類については、岡崎さん親子から相談を受け、世に出してからかれこれ5年ほどになるでしょうか。それがついに「跳ねた」という感じですね。でも僕は、このブレイクに喜びはあっても、驚きはないんです。あるのは「やっとわかってくれたか!」という気持ちだけ。ようやくお前ら、俺の言っていることに追いついてきてくれたか! という感慨だけがある(笑)。(2015.12.28) 続きを読む
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標
誰かが笑っていると、つい自分も笑ってしまう「つられ笑い」。内容を理解せずに笑うのっていけないことなんでしょうか? いえいえ。むしろつられ笑いには、人間という生き物が太古の昔から培ってきた叡智が祕められているのです。(2015.12.27) 続きを読む
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年
ウェブメディアだけでなくネット広告にどっぷりと漬かっている人たちは、2014年ごろから進んできた地殻変動が2015年にさらに進んできたことはご理解いただけるでしょう。(2015.12.26) 続きを読む
2015年買って良かった4つの製品
あまり「今年のはこうだった」という振り返りものをやるたちでもないのだが、せっかくなので、「今年買ったもので良かったもの」だけをご紹介することにしよう。冷静に考えると、けっこう共通項がある気がしてきたので、そのへんの文脈も含めて読んでいただければ、と思う。(2015.12.26) 続きを読む
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味
先日来、噂になっていた古舘伊知郎さんの『報道ステーション』降板が決まったということで、左翼業界だけでなくマスコミ全体がざわざわしています。まずは、11年間古舘伊知郎さんはお疲れ様でした。(2015.12.25) 続きを読む
「スターウォーズ」を占星術でひもとく
「スター・ウォーズ」の作者であるジョージ・ルーカスが、あの神話学者でありユング派のジョーゼフ・キャンベルをメンターと仰ぐ人であったというのを知ったのは、ずっと後のことでした。そういえば、「スター・ウォーズ」の初期作品はユング心理学の教科書みたいなものとしてみることができますよね。(2015.12.24) 続きを読む
今年買って印象に残ったものBest10
以前も同じような企画をやったような気もするが、みんな大好きAmazonで今年1年の間に購入したものから、印象に残ったものを10個ピックアップしてみる。あくまでも印象に残っただけで、必ずしも良かったわけではないところがポイントである。(2015.12.19) 続きを読む
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム
第1回目の連載から「アホすぎる」、「ジャズを馬鹿にしているのか」等々のまさしく的を射たご感想を頂いた、福島剛の馬鹿ジャズ講座、第2回目である。悲しいシチュエーションでの一枚にも言及しておきたい。上記のようなシチュエーションは間違いなく悲しくて情けない、トホホな風景である。(2015.12.18) 続きを読む
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと
忘年会シーズンですが、私自身は手持ちの事業は概ね子会社に移したり、投資先に譲渡してしまったため、自前の組織を持たなくなった結果、組織の長として忘年会に参加することはなくなりました。少し距離ができますと、なるほど日本人も他の国の人も若い人たちが何を期待して宴会にやってくるのか良く分かるようになります。(2015.12.18) 続きを読む
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る
日常というのは、文字通り「瞬間ごとの判断と選択」によって紡がれています。何気ない会話の中で、相手の言葉に一瞬カチンと来る。その瞬間に、「なんでそんな言い方するの?」と聞き咎めるのか、腹は立つけれどその気持ちを押さえ込んでしまうのか、あるいは全く違う対処を見出すのか。そういったことを判断し、行動に移す。そのために与えられた時間は長くて数秒です。(2015.12.13) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
||
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
||
|
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(2025年11月6日) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) |









