の記事一覧
記事一覧:
1798件
効果がどこまであるのか疑問に感じるコロナ対策のその中身
今週は、都内のホテルで待機中です。出国地にもよるのでしょうが、帰国後3日間は空港そばの指定ホテルで強制的な隔離がありまして、その後、11日間は自分で申告した場所で「待機」しなければなりません(「隔離」ではありません)。この間、不要不急の外出は自粛するように伝えられ、日常的に必要な飲食物等の買い物や医療機関などの最低限の外出に限られます。空港で提出した誓約書に記載された通称「隔離アプリ」と呼ばれる「MySOS」なるアプリに基づき、毎日11時から14時の間に送付する健康チェックと、不定期な位置情報の確認、そして「AI自動架電機能」もしくはオペレーターによる確認電話を受けなければなりません。(2021.08.30) 続きを読む
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方
炭素税についていよいよ本丸であるところの環境省から議論が出てきました。炭素税を含むグリーン税制の問題は、私も門外漢ながらいろいろとヲチさせていただいてきたのですが、いわゆる「三重の配当論」や、カーボンプライシングを社会実装するためにどういう税負担を行うのが国民にとって適切かという話になるのは当然のことです。(2021.08.27) 続きを読む
コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転
今週は、タンザニアのダルエスサラーム、エチオピアのアディスアベバ、韓国の仁川と乗り継いで、成田のホテルで隔離中です。驚くことにアフリカの空港はどこもコロナ禍でも大混雑だったのに対し、東アジアの空港は、まったく人がいない無人空港ばかりで、ある種の「コロナ後の世界」を垣間見たように感じました。(2021.08.23) 続きを読む
コロナはない国、タンザニアのいま
今週は、タンザニアのダルエスサラームにいます。この街では、誰もマスクをしていません! とても不思議な感覚なのですが、どこか並行世界に来てしまったような感じがあります。先週もお伝えしましたように、タンザニア政府では「コロナはない」ことになっているため、現在においても、昨年海外調査団が調べた死亡例21件のまま更新されていません。(2021.08.16) 続きを読む
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ
今週は、キリマンジャロにいます。この夏、東アフリカのタンザニアを訪れる観光客が急増しています。まず、タンザニアは「コロナはない」ことになっています。タンザニアは昨年5月以降、新型ウイルスの感染状況を公表しておらず、政府はワクチン購入を拒否している状況がずっと続いていました。(2021.08.09) 続きを読む
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末
昨今最高に揉めている一件がこの「FATF勧告で日本は不合格に値する重点フォローアップ国にランク付けされる」という話でありまして、これは端的に言えば、日本のアンチマネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与対策のことです。報じられている内容はあくまで2018年時点でFATF参加国の相互検証において適格なこれらのAML/CFT対策が取られていたかということなのですが、その後、日本では次々に違法な犯罪収益移転の疑いのある資金流出が明らかになっており、19年にはアメリカ通貨監督庁(OCC)から三菱UFJ銀行が名指しでアンチマネーロンダリングの対策を徹底するよう要望を出されて、一定の合意をさせられるという事態にまで発展しました。(2021.08.02) 続きを読む
パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先
東京都内の感染者数だけで4,000人の大台に乗りまして、また、8月中の都内感染者の予測が中央値でも1万人を超えそうだという流れになりました。結構大変なことだと思うのですが、先日別件でオリパラ関係の責任者に呼ばれて会議に出席したところ(それもリアル会議)、冒頭から「感染者の増大は想定の範囲内で、特段の問題を感じていない」と宣言され、じゃあ何のために私はこの会議に呼ばれたのだろうと不思議に思った記憶がございます。(2021.08.01) 続きを読む
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状
このメルマガの月末恒例巻頭言を書いている最中にも揉め事や困り事の連絡は多数届くわけなんですが、五輪前から夏休みの感染症対策や夏場の経済息切れへの追加予算などさまざまな検討が全部見送られ、それらの理由も単純に「本当に五輪開催が大変だから」と「ワクチンが計画通り水揚げされず、9月末以降も見通せなくなりかねないから」という微妙な内容だったためにガックリ来ておるわけですよ。確かにワクチンを2回きちんと打っていれば重症化しないとはいえ感染すればキャリアとなり他の人に伝染させる可能性はありますから、いままで通り以上の対策が必要であることは言うまでもありません。(2021.07.31) 続きを読む
無我夢中になって夏を楽しむための準備
今週は、山形、米沢、仙台、岩手の奥州と移動しています。梅雨明けの東北は驚くほどに暑く、移動中に見かけた高速道路の温度表記は、37度! 太陽光が燦々と降り注ぐ時間が長いこの時期は、毎年屋外撮影が多いため、なにより熱中症に注意しなければなりません。(2021.07.26) 続きを読む
閉鎖性こそがグローバル時代の強みにもなる可能性
今週は、姫路、豊岡、岡山と移動しています。深い山々を隔て、太平洋側と日本海側で天気がまったく異なるこの地域には、閉ざされた谷間の村で長く守られた文化がいまも色濃く残っています。なかでも但馬は、但馬海岸道路が開通するまで船で移動するか、海岸沿いの険しい山道をつたわないと訪れることができない場所が多くあり、壇ノ浦の戦いに敗れた平家が根を下ろしたことから平家の伝承が根づいています。(2021.07.19) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
||
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
||
|
|
街づくりの鍵はその地域のトップのセンス次第(2025年11月10日) |
|
||
|
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(2025年11月6日) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) |









