の記事一覧
記事一覧:
1799件
「嫌われJASRAC」が地裁裁判で無事勝利の報
JASRACの裁判は、無事に勝利に終わったようですが、なんかこう、泣けるほどJASRACが嫌われているだけでなく、ネットでも「地裁ふざけんな」などの書き込みが殺到するほど呪われている感じがしてどうもなあと思うわけです。JASRACが本当に有害で、問題のある団体だとするならば、作曲家など権利者がJASRACに権利を預けておくことなどありませんし、他の著作権管理団体に移ればいいだけのことです。そうはならないということは、権利者はJASRACの方針ややり方に概ね満足しているということではないかと思います。(2020.02.29) 続きを読む
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然
私・山本一郎個人としては、夫婦別姓は選択できるならばさっさと実現したほうがいいと思うんですよ。それによって、国や社会に不利益がありますか? 奥さんが旧姓を名乗れるというのは問題ないであろうし、苗字が変わることで仕事に差し障りがある人はもちろん、旧姓のほうが気に入っている場合や、将来離婚する可能性すら低くない現代においてはむしろ苗字を入籍時に変更することが定着しているのは基本的に女性にとって不利だと思うのです。(2020.02.28) 続きを読む
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?
コロナウイルス禍については、先日産経新聞にもコラムを寄せていたのですが、中国・武漢やそれ以外の都市で文字通り「封鎖」され、住民の移動が制限されただけでなく、百度やアリババ、テンセントなど中国系各社が決済情報を元に「誰がどこに移動したのか」というホットマップを作成していました。しまいには、中国政府がマスクなどの備品を退蔵している住民に対してこれらの物資を「徴発」すると発表し、もちろん感染症対策が緊迫度を高めるにつれて対策を矢継ぎ早に打つ必要はあるんでしょうけど、あまりにも抑圧的過ぎて人権も何もあったもんではない状況になっています。大丈夫なのでしょうか。(2020.02.27) 続きを読む
視力回復には太陽の恵みが有効?
今週は、キューバのビーチタウン、バラデロにいます。撮影する機会が多いこともありまして、年間通じてかなりの時間を太陽光が燦々と降り注ぐ南国で過ごすのですが、実は昨年1年間を通じ、ある人体実験に取り組みました。(2020.02.24) 続きを読む
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇
Amazonは優れたショッピングサイトを構築することで多くの消費者を惹きつけてきました。僕自身もAmazonのヘビーな利用者です。まるで自分の家の倉庫のように使っていると言っても過言ではありません。余分なものは買わず、必要な時にアプリを使って倉庫から送ってもらう。送料無料で。そんな感覚ですね。もちろん、こちらからは預けられませんが。しかしAmazonは、前回のコラムでも紹介したように、自社で仕入れて販売する事業よりも、他者にこの集客力や販売、流通、サポートをパッケージ化したFBAと呼ばれるサービスを提供し、そこから手数料を得るビジネスへとシフトしてきました。(2020.02.17) 続きを読む
想像以上に脆い世界で生き残るための条件
今週は、ハバナにいます。新型コロナウイルスの影響で渡航スケジュールが大幅に変わってしまい、急遽キューバにきています。過去を振り返れば、2001年9月に起きた米国同時多発テロほどではありませんが、次々とプロジェクトが頓挫もしくは延期され、移動規制も相まって、動けない状態が続くことは、数年に一度は起きる「当たり前の出来事」です。SARSの流行やリーマンショックなど原因は多岐に渡り、世界は想像以上に脆いことを感じます。(2020.02.17) 続きを読む
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む
今週は、京都にいます。昨年11月下旬にスリランカから始まった2019-2020冬季トレーニングも、いよいよ後半戦に入ってきました。本年はバルクアップではなく、高速移動に耐えられる心肺能力の強化と柔軟性に重きをおいてトレーニングを続けていますが、あわせて、デトックスも怠っていません。ただし、真冬の発汗は大変難しく、夏ほどデトックス効果がなかなか見込めないのも事実です。(2020.02.10) 続きを読む
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」
今週は、東京にいます。米国から訪れる友人たちは、皆、東京の食事が安くて美味しいことに驚いています。そこで、彼らもよく知るマクドナルドに入って、紅茶を頼んでティーバッグを入れずに「白湯」を飲みながら、僕なりの「日本の秘密」を話すことにしました。(2020.02.03) 続きを読む
中学受験に思う
あしたは本命中学の受験日が集まる2月1日ということで、近所の塾では受験を控えた小学生が小さな身体を震わせながら強風の往来を走り抜けていました。私の中学受験の頃といえば自分で言うのも何ですが、「点数で測られる学力」という点では、間違いなく中学受験前の小学校6年のころがピークであったと思いますし、別にだからといって誇るわけでもなく、ただただ淡々とそういう時期もあったと振り返るぐらいの立場であります。翻って、いまふたつの顔を私は持っておりまして、ひとつは教育技術についてモノを申す側、もうひとつは再来年には中学受験の現場に我が子を送り出す父親の側です。いやー、これは大変だ。(2020.02.01) 続きを読む
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか
コンサルタント業務は結構奥の深い仕事で、仕事柄、込み入った相談をされるにあたり、特定の企業の経営者や政府機関の枢要な人にお目にかかって、貴重なお話を承ったうえで抱えている問題について知ってしまうことがあります。(2020.01.31) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(高城剛) |
|
||
|
|
睡眠スタイルを見直す(2025年11月17日) |
|
||
|
|
街づくりの鍵はその地域のトップのセンス次第(2025年11月10日) |
|
||
|
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(2025年11月6日) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) |









