の記事一覧
記事一覧:
1725件
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】
先々週のレポートはビットコイン・ゴールド(BTG)に関する裁定取引について書いた。ビットコインゴールドは11月1日にローンチされるはずだったが、開発が遅れており、動き出すにはしばらく時間がかかりそうだ。さすがの暗号通貨クオリティである。(2017.11.07) 続きを読む
古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える
今週は、沖縄の北谷にいます。在日米軍施設キャンプ・フォスターのうち、1981年に海岸沿いにあったハンビー飛行場が返還され、隣接する海岸を新たに埋め立て、地域一帯は北谷町美浜と名付けられました。もともと、この地域は「ハンビータウン」という俗称で呼ばれていましたが、ショッピングとエンターテイメント施設「アメリカンヴィレッジ」が開発され、いまでは年間1000万人近い人たちが訪れる、沖縄本島を代表する繁華街に成長しました。僕も15年ほど前にこの一角で仕事をしており、とても感慨深い場所です。この「アメリカンヴィレッジ」で、もっとも集客する日が、ハロウィンです。(2017.11.06) 続きを読む
スマホはこのまま「高くなる」」のか
11月3日は、iPhone Xの発売日だ。予約できた人もいない人も、そもそもしなかった人も色々だとは思うが、筆者は仕事柄予約した。同業者にも、かなりの数の予約者がいたようだ。そして同様に、その一週間前には、もうひとつスマホを買っている。10月26日に発売された、サムスンの「Galaxy Note 8」だ。だから、二週連続でスマホを買うことになったわけである。じつはこの辺も、かなり同業者に多い選択である。とはいうものの、財布的にはちょっと目の前が暗くなるくらいの打撃だ。(2017.11.06) 続きを読む
新聞業界の斜陽と世迷言について
大手新聞社を退職されて現在大学の教授をされている方が、先日とんでもないことを仰っていたのですが、曰く「最近の若い人は、何か疑問に思うとすぐにネット検索してしまい、まず自分の頭で考えることをしない」。44歳の私が結論を先に言いましょう。私も疑問に思ったらまず自分の中で結論を出さず、検索して資料にあたります。これ、ネットが便利だろうが、ネット普及前だろうが、当たり前の基本動作だと思うんですよね。昔だったら図書館に行ったり、新聞を読み返したりすると思いますが、そういう手間がかかるものについては諦めていたのです。いまはネットが有るので、行政文書から語彙単語の定義に至るまで、特定しやすくなりました。その意味では、そもそも確たる情報も手の内にないのに、疑問に思ったことを頭の中だけの話で是か非か決めてしまう、というのは有り得ないことです。(2017.11.01) 続きを読む
交通指揮者という視点
関東地方では連日雨が続いているせいで、車で出かけざるを得ない日々が続いている。窓の水滴で視界が悪くなるため、普段よりも用心して運転しているつもりだが、ここのところ「もうちょっと考えれば?」という事例に遭遇することになったので、今日はそのことについて書いてみたい。(2017.10.30) 続きを読む
本気のアマチュアカメラマンが選ぶ一眼レフの不思議
今週は、京都にいます。台風直撃で、街はガラガラでした。京都三大祭りのひとつ「時代祭」も中止になったことから、ホテルのキャンセルも多く、普段は高額な宿屋も、当日15時を過ぎれば、驚くほど安価で宿泊を提供しているのは、不幸中の幸いです。そんな巨大台風の中、毎年時代祭と同じ日に行われる「鞍馬の火祭」は、決行されました。(2017.10.30) 続きを読む
世界のファストファッション最前線
パリに滞在している間、僕の専門ジャンルではないのだけど、いろいろと気付いたことがありました。この1年で47キロ体重を落とした僕は、その間に4~5回の洋服のサイズチェンジがありました。ベーシックなアイテムも含めると無駄も多いのですが、何も着ないわけにもいかないですから、買い替えもしかたがありません。そのたびに多くの服を捨てるのは忍びありません。買い換えのたびに、あまり多く着ていない洋服を他人にあげたりしていました。さて、そんな僕が詳しくなってしまったのがファストファッションの事業です。(2017.10.27) 続きを読む
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実
ひまネタというか、情勢調査の合間にいろんな検証を定点的にやっているわけなのですが、日本株や債券に造詣の深い外資系ファンドからの依頼で毎年いろんな質問をコーホート(同じ母集団に質問し続ける)とフレッシュサンプリングで分けて調査設計しております。その中の一つに「政治家に対する信頼度」という項目がありまして、詳細は省きますが要するに「貴方は日本の政治家を信頼できますか。10段階でいうと何点ぐらいですか」みたいな内容を聞いておるわけです。これが2002年から16年目に差し掛かって、まあ見事にどんどん低下していっています。どの年代も、例外なし、です。(2017.10.27) 続きを読む
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話
本の役割って、大きくわけると2つあるんです。ひとつは「内容を伝える」ということ、もうひとつは「行動を後押しする」ということ。それで、実は本でも、映画でもそうなんですけど、「内容」って、限られたものなんです。(2017.10.26) 続きを読む
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>
ビットコインのハードフォークが再び起こりそうだ。香港の暗号通貨開発者やマイニング・グループが、ビットコインのブロックチェーンから分岐させた新たな暗号通貨をローンチする。上手くいけば、一夜にして1兆円以上の価値を持つコインが誕生することになる。(2017.10.25) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう) | ||
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) | ||
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) | ||
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(やまもといちろう) | ||
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) | ||
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(2025年1月20日) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(2025年1月13日) | ||
注目される医療サイケデリックの波(2025年1月6日) | ||
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(2024年12月31日) | ||
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(2024年12月30日) |