の記事一覧
記事一覧:
1728件
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会
監督としても精力的に活動している俳優・榊英雄、AV界のトップアイドル・戸田真琴、この2人のコンビ作が実現すると聞いて、今回インタビューを敢行した。以前のインタビューで「女優を信じていない」と発言した榊監督と一緒の現場は、過酷なものが予想される。そこで、戸田真琴は何を見たのか?(2017.06.22) 続きを読む
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>
こんにちは。藤沢数希です。先日、新しいモニターを買ったので、この話をしたいと思います。こうしたPC関連の機器は、同じスペックでもえらい値段が違うことがあります。それは色ムラやチラツキの少なさなど、表面スペックに現れない品質から来ているものならいいのですが、情弱相手にたまに売れるため高い値札を付けたままになっていることもあります。逆に、品質が良くても、単に生産し過ぎて過剰在庫を売りさばきたいので安くなっている場合もあります。(2017.06.19) 続きを読む
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種
今週は、山梨県小渕沢にいます。この夏からはじめようとしている新しいプロジェクトのための場所を、全国各地をまわって探しています。さて、21世紀に入って、サッカー選手以上に稼ぐ様になった個人は、3業種ほどあります。シェフ、DJ、そして作家で、どれも移動生活が特徴です。(2017.06.19) 続きを読む
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>
こんにちは。藤沢数希です。僕は決して人を外見や持っている金の多寡では判断しません。女性もルックスよりはハートだと思います。しかし、先日、箱根の温泉に向かう電車の中でひとつ気づきがありました。
同じ車両にみすぼらしいおっさんにしなだれかかっている女性がいました。垢抜けた花柄のワンピースを着ていて、スラッとした脚がとても美しい女性でした。(2017.06.15) 続きを読む
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚
昨今騒ぎが拡大している前川喜平さんの「怪文書」なのか「内部文書」なのか判然としないところはありますが、この前川喜平さんについてはいろんな風聞がありまして、文春も新潮もかなり頑張って取材して誌面を割いて頑張っているんですけれども。大資産家の一族であり、中曽根家の流れであることも含めて、バックグラウンドについてはいろんな人がいろんなことを書いておられますので是非そこは流し読みでもしていただくとして、私が本稿で書いておきたいのは「優れた人」「奥の深い教養人」とされる高評価と、「だらしのない人」「日本の文科行政を駄目にしている張本人の一人」という酷評とが併存するという、実に奥の深い人物だということです。(2017.06.12) 続きを読む
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!
「ボイストレーニングの歴史が動いた!」 とまで言われた大阪講演2016に続く、武田梵声氏による、フースラーメソード大阪講演の第2弾の開催が、2017年7月16日に決定しました!(2017.06.12) 続きを読む
あらためて「アメリカ放題」を解説する
この記事は、米サンノゼで開かれるアップルの開発者会議・WWDCの取材へ向かう飛行機に乗る直前に書いている。今年はWWDCからE3への転戦で、まるまる2週間連続でアメリカの滞在となる。今年はすでに4回目のアメリカだ。アメリカでの通信回線として、非常に重宝しているのがソフトバンクの「アメリカ放題」だ。これはその名の通り、アメリカでの通信については、追加の料金がかからない「使い放題」になる、というもの。アメリカでの通信速度が上がってきていることもあり、ホテルのWi-Fiを使う機会が減るほど活用している。逆にいえば、アメリカ放題があるからソフトバンクの回線を使っている……といってもいいくらいだ。そういえば本メルマガで細かい使い勝手を書いたことはないような気もするので、せっかくなので説明しておきたい。(2017.06.12) 続きを読む
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ
今週も、東京にいます。さて、先週は新刊「多動日記」をkindle限定で発売しまして、おかげさまを持ちまして、いままでにない好発進セールスとなりました。お買い求めいただきました皆様、誠にありがとうございます。この場を持ちまして、御礼申しあげます。ここ数年、本メールマガジンでも多くの読者の方々にkindleで書籍を出してみないか、とオススメして参りましたが、多くの方々から「どのように出版したらいいのかわからない」、「出しても売れないのではないか」と、ご意見を頂戴しました。そこで、なにかプラットフォームを提供できないか、と考えたのが本シリーズ「未来文庫」であり、その第一弾として、僕自身が「多動日記」をリリースした次第です。(2017.06.12) 続きを読む
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>
こんにちは。藤沢数希です。最近、AIやビッグデータを使って統計解析してうんたら、みたいなトピックが流行っていて、このメルマガでもそういうことはちょくちょく取り上げていこう、と思っています。しかし、ぶっちゃけた話、そんなことが本質的に重要になるとはまったく考えられません。というのも、ほとんどすべての組織がそんなこと以前に単純なITを使った業務プロセスの効率化ができていないからです。(2017.06.07) 続きを読む
ネットリテラシー教育最前線
6月1日の夜、津田大介メルマガの動画コンテンツ、「津田ブロマガeXtream」に出演してきた。昨年MIAUのサイトをリニューアルして以来、結構な数の子供向けインターネットリテラシー講演依頼が舞い込んでおり、だいたい月に2回ペースで日本中のあちこちに出かけては、子供向けのインターネットリテラシーの授業をおこなっている。動画配信では、そのまとめ的なことを話してきた。今回はちょうどいい機会なので、ネットリテラシー教育の現状についてお話ししてみたい。(2017.06.05) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛) | ||
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) | ||
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) | ||
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう) | ||
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(2025年1月31日) | ||
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(2025年1月31日) | ||
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(2025年1月27日) | ||
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(2025年1月20日) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(2025年1月13日) |