小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』より

就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる

「ブームに巻き込まれる」という悲惨

「ニューメディア」なる言葉を聞いたことがあるだろうか。「あー、あったあった」とわかる人は、だいぶおっさんである。「ニューメディア」とは、80年代に続々と立ち上がった情報メディアの総称である。具体的には何があったかというと、

・キャプテンシステム
・衛星放送
・レンタルビデオ
・ファクシミリ
・ケーブルテレビ

などだ。「キャプテンシステム」など、みんな知ってるだろうか。電話回線を使って映像や簡易動画を送るシステムだそうだが、僕自身は現物すら見たことない。この中で僕が盛大に巻き込まれたのが、レンタルビデオである。

レンタルビデオ屋をやるわけではない。レンタルビデオで貸すための映画の字幕入れ作業が、大量に発生したのだ。音楽業界ではレコードによって大変革が起こった。それと同じことが映像の世界にもやってきたわけだ。

僕が最初に就職したのは、東北新社グループの技術部門だった。東北新社は映画のアフレコ業務で飛躍的に成長した会社である。成長のきっかけは1960~70年代にかけて、自前コンテンツが少なかったテレビ業界が、洋画やアメリカのテレビドラマを盛んに吹き替えで放映し始めたことにある。東北新社グループは、そのうち映画の買い付けや配給も手がけることになり、テレビと映画、両方の事業部を持つことになった。

レンタルビデオ事業は、アダルトビデオに支えられたという分析ものちに出てきたが、スタート当初は圧倒的に映画だった。最新映画だけでなく、もうどこの映画館でもかからなくなったような旧作、古典もシリーズ化することで、バンバン金を生むようになった。

業態が立ち上がって2~3年も経つと、変なものが流行るのが世の中の常である。ほどなくして「B級ホラーブーム」なるものが巻き起こった。裏方はもう大変だ。たいして面白くもない、気持ち悪いだけの映画に字幕を入れるのは、軽い拷問である。

ちょうどまた悪いことに、男女雇用機会均等法が1985年に施行されたため、われわれ技術屋チームに入ってきた僕の一学年下の後輩は、半分ぐらいが20歳そこそこの女の子だった。怖くて観られない、泣いちゃって仕事にならない、という状態をなんとかなだめすかしながら、仕事を前に進めなければならない。こっちはもう「死霊の盆踊り」とかタイトルで爆笑している場合ではないのである。

1 2 3 4

その他の記事

影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛)
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛)
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛)
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良)
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう)
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛)
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン『人間迷路』紹介動画(やまもといちろう)
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう)
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう)
週刊金融日記 第304号【楽しいのはパーティーか読書か、世界の株式市場が大暴落、新大久保で美味しいネパール料理他】(藤沢数希)
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛)
「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った(編集のトリーさん)
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳)
フェイクニュースに騙されないことなど誰にもできない–心理学的メディアリテラシー考(名越康文)

ページのトップへ