マイヤ・プリセツカヤとの出会い
「スポーツの美」の世界を追求したいと思うようになったきっかけは、卓球を始めてしばらくして出会った、当時の世界チャンピオン・ルーマニア代表・ロゼアヌ選手の卓球です。ロゼアヌ選手の美しく品格のあるパフォーマンスをみて、私は本当に感動しました。こんな素敵な卓球ができるんだ、私もやってみたいと思ったんですね。
※アンジェリカ・ロゼアヌ
1921-2006。1950~1955年にかけて、ルーマニア代表として世界卓球選手権女子シングルスを6連覇した伝説的名選手。
[caption id="attachment_2398" align="alignnone" width="493"] 強さと美しさを兼ね備えたロゼアヌ選手
写真は( http://www.usctta.org/ )より[/caption]
でも、一方では試合があり、目の前の相手に勝たなくてはいけない。もちろん、「速く、強く、美しい」パフォーマンスを追求することは、究極的には勝つことにもつながるのですが、いま、目の前の相手に勝たなくてはいけないということになると、勝つということから逃げられない。
早さと強さと美しさを求める卓球の身体運動と、試合に勝つこと。その葛藤のなかで卓球に取り組んでいた私に素晴らしい出会いがありました。それは、クラッシックバレエのマイヤ・プリセツカヤさんのパフォーマンスでした。マイヤ・プリセツカヤさんのバレエを目にして、人間がこれほど美しく、豊かに運動で表現できるのかと本当に驚き、感動しました。
※マイヤ・プリセツカヤ
マイヤ・ミハイロヴナ・プリセツカヤ(1925~)。ロシアのバレエダンサー。しばしば現代最高のバレリーナと呼ばれ、世界中のバレリーナは、プリセツカヤ以後、技術の完成度でも演技力でも、より高度なものを要求されることになったといわれる。
[caption id="attachment_2400" align="alignnone" width="300"] マリヤ・プリセツカヤの白鳥の湖。そのパフォーマンスは山中教子氏の“卓球”の理想でもあった
RIA Novosti archive, image #855342, http://visualrian.ru/ru/site/gallery/#855342[/caption]
マイヤ・プリセツカヤさんが表現している世界を、自分が取り組んでいる卓球でも表現してみたい。ただ、そうは思ってみたものの、当時の自分の身体運動のレベルをマイヤ・プリセツカヤさんのバレエと比較すると、大げさではなく「私は幼稚園児ぐらいだな」と思ったんです。それくらい、とんでもない差がありました。
もちろん、卓球には試合、勝ち負けということがありますから、その面でみれば、当時の私の卓球は幼稚園児ではなく、もうちょっと力があったと思います(笑)。ただ、純粋な身体運動表現として見たとき、そのレベル、スケールには、ものすごく大きな差がありました。
そう思ったとき、正直なところがっくりしました。今まで何をやってきたのかと……。
マイヤ・プリセツカヤさんのように表現したい、でも今からやっても無理だろう……。本当に悩みましたが、最終的には、「せっかく自分は卓球というスポーツでここまでやってきたのだから、やれるとこまで自分なりに理想を追い求めてみよう」と決心した。
不思議なことにそれ以後、やることなすことがすべてレベルアップして、私は急成長することができました。その結果、世界でも成績を残すことができた。いま振り返るとそれは、卓球の中にスポーツとしての美を求めることを貫いた結果だと思っています。
そして、アープ理論というのは、そのとき私が、マリヤ・プリセツカヤさんのバレエのイメージのもと「速く、強く、美しい卓球をしよう」と決心したことが出発点になっているんです。
その他の記事
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文) | |
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) | |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) | |
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) | |
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀) | |
思い込みと感情で政治は動く(やまもといちろう) | |
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) | |
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛) | |
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) | |
これからのクリエーターに必要なのは異なる二つの世界を行き来すること(岩崎夏海) | |
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) | |
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) | |
任天堂の役割は終わったのか スマホでゲーム人口拡大を受けて(やまもといちろう) | |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) | |
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛) |