DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

マイヤ・プリセツカヤとの出会い

「スポーツの美」の世界を追求したいと思うようになったきっかけは、卓球を始めてしばらくして出会った、当時の世界チャンピオン・ルーマニア代表・ロゼアヌ選手の卓球です。ロゼアヌ選手の美しく品格のあるパフォーマンスをみて、私は本当に感動しました。こんな素敵な卓球ができるんだ、私もやってみたいと思ったんですね。

※アンジェリカ・ロゼアヌ
1921-2006。1950~1955年にかけて、ルーマニア代表として世界卓球選手権女子シングルスを6連覇した伝説的名選手。

[caption id="attachment_2398" align="alignnone" width="493"] 強さと美しさを兼ね備えたロゼアヌ選手
写真は( http://www.usctta.org/ )より[/caption]

でも、一方では試合があり、目の前の相手に勝たなくてはいけない。もちろん、「速く、強く、美しい」パフォーマンスを追求することは、究極的には勝つことにもつながるのですが、いま、目の前の相手に勝たなくてはいけないということになると、勝つということから逃げられない。

早さと強さと美しさを求める卓球の身体運動と、試合に勝つこと。その葛藤のなかで卓球に取り組んでいた私に素晴らしい出会いがありました。それは、クラッシックバレエのマイヤ・プリセツカヤさんのパフォーマンスでした。マイヤ・プリセツカヤさんのバレエを目にして、人間がこれほど美しく、豊かに運動で表現できるのかと本当に驚き、感動しました。

※マイヤ・プリセツカヤ
マイヤ・ミハイロヴナ・プリセツカヤ(1925~)。ロシアのバレエダンサー。しばしば現代最高のバレリーナと呼ばれ、世界中のバレリーナは、プリセツカヤ以後、技術の完成度でも演技力でも、より高度なものを要求されることになったといわれる。

[caption id="attachment_2400" align="alignnone" width="300"] マリヤ・プリセツカヤの白鳥の湖。そのパフォーマンスは山中教子氏の“卓球”の理想でもあった
RIA Novosti archive, image #855342, http://visualrian.ru/ru/site/gallery/#855342[/caption]

マイヤ・プリセツカヤさんが表現している世界を、自分が取り組んでいる卓球でも表現してみたい。ただ、そうは思ってみたものの、当時の自分の身体運動のレベルをマイヤ・プリセツカヤさんのバレエと比較すると、大げさではなく「私は幼稚園児ぐらいだな」と思ったんです。それくらい、とんでもない差がありました。

もちろん、卓球には試合、勝ち負けということがありますから、その面でみれば、当時の私の卓球は幼稚園児ではなく、もうちょっと力があったと思います(笑)。ただ、純粋な身体運動表現として見たとき、そのレベル、スケールには、ものすごく大きな差がありました。

そう思ったとき、正直なところがっくりしました。今まで何をやってきたのかと……。

マイヤ・プリセツカヤさんのように表現したい、でも今からやっても無理だろう……。本当に悩みましたが、最終的には、「せっかく自分は卓球というスポーツでここまでやってきたのだから、やれるとこまで自分なりに理想を追い求めてみよう」と決心した。

不思議なことにそれ以後、やることなすことがすべてレベルアップして、私は急成長することができました。その結果、世界でも成績を残すことができた。いま振り返るとそれは、卓球の中にスポーツとしての美を求めることを貫いた結果だと思っています。

そして、アープ理論というのは、そのとき私が、マリヤ・プリセツカヤさんのバレエのイメージのもと「速く、強く、美しい卓球をしよう」と決心したことが出発点になっているんです。

1 2 3 4 5

その他の記事

「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力(鏡リュウジ)
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛)
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛)
殺人事件の容疑者になってしまった時に聴きたいジャズアルバム(福島剛)
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛)
参院選で与党過半数割れしたら下野を避けるため連立拡大するよという話(やまもといちろう)
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」(西田宗千佳)
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう)
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛)
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう)
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛)
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希)
ご報告など:いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました(やまもといちろう)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ