高度成長とともに
前出の王さんは2008年に北京、上海、大連など11都市、22大学で3000人以上の大学生(と大学院生)を対象に村上春樹に関するアンケート調査を実施し、その結果を分析して日本語の著書『村上春樹と中国』(アーツアンドクラフツ刊)にまとめた。
その調査によれば、若者が村上春樹を手に取る理由で最も多いものは、「友人に勧められたから」。次いで「流行しているから」、「村上春樹に興味を持っているから」の順だった。
村上の読者は、決して大学で日本文学を専攻した学生でもなければ、日本に留学した特別な学生でもなく、ごく普通の若者たちだ。彼らが読んだ本のトップは圧倒的多数で『ノルウェイの森』。2位は『海辺のカフカ
』、3位は『風の歌を聴け
』だった。
中国の消費やファッションをリードしているという「80后」や「90后」(90年代生まれ)は、村上のどんな点に共感しているのだろうか?
「村上作品が最も読まれたのが2003年から2006年ごろで、ちょうど中国の経済発展が急拡大する時期と重なります。読後の印象については、『孤独と喪失感に満ちているから』や『大量に性描写があるから』などを挙げており、『社会システムや共同体を冷ややかに傍観しているから』という回答もありました。中国には村上のような作品はほとんどありません。超競争社会を生きる中国の若者たちは孤独です。多くの悩みを抱えて生活する中で、村上作品は孤独や喪失感という点で自分自身と重なる部分があったのではないでしょうか」(王さん)
このように語る王さん自身も、山東省の大学を卒業する頃(1996年)に偶然、書店で村上文学と出合った。興味本位で手に取ったものの「無国籍的な感じもあり、退廃的でもあり、それまでの中国の小説とは明らかに異なるワールドがあり、惹かれていった」と語る。
王さんと同じく上海の復旦大学4年の周さん(1991年生まれ、男性)は高校時代に熱心に読んでいた、と振り返る。
周さんの高校時代(2005~2008年)、『海辺のカフカ』が大ヒットしていたという記憶があり、周さんはそれ以外に『国境の南、太陽の西
』、『東京奇譚集
』、『ノルウェイの森
』も立て続けに読んだという。
「村上春樹の本の登場人物は、複数の自分を持っていて、日常を否定しながら生きているようなところがある。『現代を生きる人』と『都市の環境』が二元対立的に語られていると思います。ひと言でいえば、彼の小説に共通するのは『息苦しさ』とか『窮屈さ』のようなものでしょうか。高校時代は哲学的なものに憧れるところがあり、私もむさぼるように読みました」
その他の記事
|
歩く速度と健康状態の関係(高城剛) |
|
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
|
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) |
|
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
|
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海) |
|
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
|
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |
|
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎) |
|
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛) |
|
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一) |
|
週刊金融日記 第304号【楽しいのはパーティーか読書か、世界の株式市場が大暴落、新大久保で美味しいネパール料理他】(藤沢数希) |
|
誰かのために献身的になる、ということ(高城剛) |
|
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |
|
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |
|
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛) |










