心は刺激依存症
なぜ心は刺激を求めるのか。それはおそらく、刺激のまったくない状態が、心に「死」を連想させるからではないかと思います。
僕はいろんなところで瞑想をお勧めしています。それを聞いて「ちょっとやってみようかな」と思って取り組んでみる人はけっこういますが、ほとんどの人が必ずといっていいほど続かない。そこで「なぜ止めてしまったのか」と聞いてみると、瞑想がまったくうまくいかないから止めたというよりも、むしろ瞑想が少し上手にできだしてから、止めてしまっている人が多いんです。
不思議ですよね。
でも、これは「心が刺激を求める」という仮説に立つと、説明できるんです。瞑想がうまくいくと、心から刺激が減ります。そうすると心は「これはまずい」と大慌てで瞑想をやめさせようと、あの手この手で邪魔をしてくる。だいたい、こういうパターンで、瞑想を止めてしまうんだと思うんです。
それくらい、僕らの心は、刺激を渇望している。刺激がなくなることに対する恐怖心は、かなり本能的なもので、とても強い。だからこそ僕らは、無感覚の恐怖よりは悪い刺激で苦しむことを選ぶのではないか。
卑近な例でいえば、ネットの書き込みで悪口を書かれているのを1回見ると、もっと見たくなるということもありますね(笑)。これ、完全に「悪い刺激」ってわかりきってるじゃないですか。それでもなお、僕らは刺激を求める。もっと見たくなる。見て傷つく。
つまり僕らの心は「もっと怒りたい」「もっと傷つきたい」と思っている。一言で言えば「刺激依存症」なんですね。
その他の記事
|
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海) |
|
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳) |
|
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう) |
|
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
|
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) |
|
苦手を克服する(岩崎夏海) |
|
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) |
|
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう) |
|
オーバーツーリズムの功罪(高城剛) |
|
多くの若者がホリエモンを誤解している(岩崎夏海) |
|
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海) |
|
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
|
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう) |
|
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |
|
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |












