心は刺激依存症
なぜ心は刺激を求めるのか。それはおそらく、刺激のまったくない状態が、心に「死」を連想させるからではないかと思います。
僕はいろんなところで瞑想をお勧めしています。それを聞いて「ちょっとやってみようかな」と思って取り組んでみる人はけっこういますが、ほとんどの人が必ずといっていいほど続かない。そこで「なぜ止めてしまったのか」と聞いてみると、瞑想がまったくうまくいかないから止めたというよりも、むしろ瞑想が少し上手にできだしてから、止めてしまっている人が多いんです。
不思議ですよね。
でも、これは「心が刺激を求める」という仮説に立つと、説明できるんです。瞑想がうまくいくと、心から刺激が減ります。そうすると心は「これはまずい」と大慌てで瞑想をやめさせようと、あの手この手で邪魔をしてくる。だいたい、こういうパターンで、瞑想を止めてしまうんだと思うんです。
それくらい、僕らの心は、刺激を渇望している。刺激がなくなることに対する恐怖心は、かなり本能的なもので、とても強い。だからこそ僕らは、無感覚の恐怖よりは悪い刺激で苦しむことを選ぶのではないか。
卑近な例でいえば、ネットの書き込みで悪口を書かれているのを1回見ると、もっと見たくなるということもありますね(笑)。これ、完全に「悪い刺激」ってわかりきってるじゃないですか。それでもなお、僕らは刺激を求める。もっと見たくなる。見て傷つく。
つまり僕らの心は「もっと怒りたい」「もっと傷つきたい」と思っている。一言で言えば「刺激依存症」なんですね。

その他の記事
![]() |
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳) |
![]() |
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海) |
![]() |
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
![]() |
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛) |
![]() |
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介) |
![]() |
教育にITを持ち込むということ(小寺信良) |
![]() |
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛) |
![]() |
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎) |
![]() |
揺れる情報商材 違法化、摘発への流れが強まる(やまもといちろう) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
父親が次男に事業を継がせた深~い理由(やまもといちろう) |
![]() |
美しいものはかくも心を伝うものなのか(平尾剛) |
![]() |
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
![]() |
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
![]() |
イランの転機を実感させる強い女性達の姿(高城剛) |