心は刺激依存症
なぜ心は刺激を求めるのか。それはおそらく、刺激のまったくない状態が、心に「死」を連想させるからではないかと思います。
僕はいろんなところで瞑想をお勧めしています。それを聞いて「ちょっとやってみようかな」と思って取り組んでみる人はけっこういますが、ほとんどの人が必ずといっていいほど続かない。そこで「なぜ止めてしまったのか」と聞いてみると、瞑想がまったくうまくいかないから止めたというよりも、むしろ瞑想が少し上手にできだしてから、止めてしまっている人が多いんです。
不思議ですよね。
でも、これは「心が刺激を求める」という仮説に立つと、説明できるんです。瞑想がうまくいくと、心から刺激が減ります。そうすると心は「これはまずい」と大慌てで瞑想をやめさせようと、あの手この手で邪魔をしてくる。だいたい、こういうパターンで、瞑想を止めてしまうんだと思うんです。
それくらい、僕らの心は、刺激を渇望している。刺激がなくなることに対する恐怖心は、かなり本能的なもので、とても強い。だからこそ僕らは、無感覚の恐怖よりは悪い刺激で苦しむことを選ぶのではないか。
卑近な例でいえば、ネットの書き込みで悪口を書かれているのを1回見ると、もっと見たくなるということもありますね(笑)。これ、完全に「悪い刺激」ってわかりきってるじゃないですか。それでもなお、僕らは刺激を求める。もっと見たくなる。見て傷つく。
つまり僕らの心は「もっと怒りたい」「もっと傷つきたい」と思っている。一言で言えば「刺激依存症」なんですね。
その他の記事
|
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛) |
|
「民進党」事実上解党と日本の政治が変わっていくべきこと(やまもといちろう) |
|
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
|
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳) |
|
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
|
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) |
|
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) |
|
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛) |
|
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
|
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |
|
IT・家電業界の「次のルール」は何か(西田宗千佳) |
|
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸) |
|
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) |
|
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
|
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳) |












