(※この記事は2013年3月1日に配信されたメルマガの「今週のニュースピックアップ Expanded」から抜粋したものです)
慈善事業ではない、社会が抱える問題を解決するためのビジネス――社会的企業、いわゆる「ソーシャルビジネス」が世界的なムーブメントになっています。一企業でありながら利益を追求しないソーシャルビジネスというかたちになぜ注目が集まっているのか、世界や日本の状況はどうなっているのか。そこで今回は、今年2月、東京で開催された若者の夢を支援するための一大イベント「みんなの夢AWARD」の審査員として来日した、グラミン銀行創設者でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌスさんにお話を伺いました。(構成:佐久間裕美子)
ソーシャルジネスという言葉すらなかった
津田:ユヌスさんが携わっている「ソーシャルビジネス」は、日本では社会的起業・社会的企業と呼ばれています [*1] 。ユヌスさんが大きく育てたソーシャルビジネスの概念は、世界のみならず、最近は日本でも少しずつ注目を集めています [*2] 。まずお伺いしたいのは、そもそもユヌスさんがこのソーシャルビジネスに自分で取り組まれるようになった――社会問題の解決に関心を持ったきっかけは一体なんだったのでしょうか?
ユヌス:当初は「ソーシャルビジネス」などという名前もなかったんです。貧困や医療問題など、多くの問題を解決しようとする過程で、何か問題があれば、それを解決するためにアイデアを考案し、ビジネスを作る。そうやってたくさんの事業を立ち上げてきました [*3] 。これはほかの人から見ると、奇妙というか、興味深いことに思えたようです。というのも、儲けようとしてやっているわけではない。オーナー――ソーシャルビジネスの創業者は利益を上げるためではなく、問題を解決することに興味がある。初期投資が戻ってきて、その企業が自立した存在になることが望みなわけです。余剰利益が出れば、それはその企業の資産として残ります。後に、名前をつける段になって、ソーシャルビジネスという言葉を作りました。あくまでも問題を解決するために作られた、配当を出さない企業形態で、NGOともNPOとも明白に違い、またチャリティでも財団でもない。あくまで自立した企業で、ビジネス的な理念に基づいて運用される [*4] 。ひとつの大きい違いは、オーナーに利益を上げるためではなく、問題を解決するために存在するということです。それをやっていたら、人々から、そして他の国から、興味を持たれるようになりました。そのうち本を書いて [*5] 、本を読んでもらえるようになり、さらにはその本が多くの言語に翻訳され、そうやってどんどんこの考えが広がるようになりました。
その他の記事
開発者会議で感じた「AWS」という企業の本質(西田宗千佳) | |
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) | |
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) | |
迷走ソフトバンクのあれやこれやが面倒なことに(やまもといちろう) | |
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作) | |
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) | |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) | |
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文) | |
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) | |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) | |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) | |
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) | |
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一) | |
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) | |
「深刻になる」という病(名越康文) |