(※この記事は2013年3月1日に配信されたメルマガの「今週のニュースピックアップ Expanded」から抜粋したものです)
慈善事業ではない、社会が抱える問題を解決するためのビジネス――社会的企業、いわゆる「ソーシャルビジネス」が世界的なムーブメントになっています。一企業でありながら利益を追求しないソーシャルビジネスというかたちになぜ注目が集まっているのか、世界や日本の状況はどうなっているのか。そこで今回は、今年2月、東京で開催された若者の夢を支援するための一大イベント「みんなの夢AWARD」の審査員として来日した、グラミン銀行創設者でノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌスさんにお話を伺いました。(構成:佐久間裕美子)
ソーシャルジネスという言葉すらなかった
津田:ユヌスさんが携わっている「ソーシャルビジネス」は、日本では社会的起業・社会的企業と呼ばれています [*1] 。ユヌスさんが大きく育てたソーシャルビジネスの概念は、世界のみならず、最近は日本でも少しずつ注目を集めています [*2] 。まずお伺いしたいのは、そもそもユヌスさんがこのソーシャルビジネスに自分で取り組まれるようになった――社会問題の解決に関心を持ったきっかけは一体なんだったのでしょうか?
ユヌス:当初は「ソーシャルビジネス」などという名前もなかったんです。貧困や医療問題など、多くの問題を解決しようとする過程で、何か問題があれば、それを解決するためにアイデアを考案し、ビジネスを作る。そうやってたくさんの事業を立ち上げてきました [*3] 。これはほかの人から見ると、奇妙というか、興味深いことに思えたようです。というのも、儲けようとしてやっているわけではない。オーナー――ソーシャルビジネスの創業者は利益を上げるためではなく、問題を解決することに興味がある。初期投資が戻ってきて、その企業が自立した存在になることが望みなわけです。余剰利益が出れば、それはその企業の資産として残ります。後に、名前をつける段になって、ソーシャルビジネスという言葉を作りました。あくまでも問題を解決するために作られた、配当を出さない企業形態で、NGOともNPOとも明白に違い、またチャリティでも財団でもない。あくまで自立した企業で、ビジネス的な理念に基づいて運用される [*4] 。ひとつの大きい違いは、オーナーに利益を上げるためではなく、問題を解決するために存在するということです。それをやっていたら、人々から、そして他の国から、興味を持たれるようになりました。そのうち本を書いて [*5] 、本を読んでもらえるようになり、さらにはその本が多くの言語に翻訳され、そうやってどんどんこの考えが広がるようになりました。
その他の記事
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) | |
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) | |
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英) | |
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一) | |
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう) | |
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) | |
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) | |
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) | |
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) | |
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう) | |
「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂) | |
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) | |
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう) | |
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) | |
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |