【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」

「身体意識」を持つ

「絶え間ない上達」の道を歩む人が持つ謙虚さとは、「あの人のように打ちたい」「この技術を身に着けたい」と憧れ、素直にそこを目指していくということですよね。そのためにまず必要なことは、自分の身体の意識、すなわち「身体意識」を明確にすることです。

手、足、首、腰、頭、背筋、手の指先、足の指先……といった身体の部位のすみずみまで、できるかぎり意識を行き渡らせる。

どこに力が入っていて、どこの力が抜け、それぞれの身体の部位がどこにあって、どのように動いているかということを、全体として把握できるようにする。そうすることによって、自分の身体がどういう運動をしているかを謙虚に受け入れる。それが上達のスタートラインです。

これを読んでいる方も、少しその場で立って、自分の身体を確認してみてください。身体のすみずみまで、意識が行き届いていますか。身体の左右のバランスはよいですか? 背筋は伸びていますか?

自分の姿勢を、あたかももう一人の自分が眺めているように眺めてみることが「絶え間ない上達の道」のスタートラインです。

「相手のボールに合わせる」という謙虚さ

自分がやったことを謙虚に反省し、次につなげていくためには、まず自分が何をやったのかに「気づく」という段階が絶対に必要です。

つまり、「謙虚さ」のスタートは「気づく」ということなんです。

でも、「気づく」と言われても難しいですよね。あるいは自分では「謙虚にしよう、謙虚にしよう……」と思っていても、無意識のうちに思い上がっていたり、傲慢になってしまうことがあるのが人間です。

私 は、卓球というスポーツは本来、「謙虚さ」につながる気づきを得やすいスポーツだと思っています。というのも、いくら身体を鍛えてラケットを素早く振れる ようになっても、卓球は常に「相手のボール」を打たなければいけないからです。極端な話、「相手が1本打つ間にこちらは5本打つ」といったことはできない わけですね。

相手のボールに合わせることができなければ、良いプレーを行うことはできない。そういうスポーツなんです。

つまり卓球は、自分とは違った存在である「他人」を常に認め、受け止めなければ上達できないようにできているんだと、私は思うんです。

<次回に続く>

<関連記事>

(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」
(2)「目標」から「目的」へ
(3)プレッシャーの受け止め方
(4)視野を広げる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

[caption id="attachment_2776" align="alignleft" width="163"]DVD 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP DVD 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP[/caption]

2012年12月11日発売!

壁を越えたいすべての人に贈る
究極の卓球理論DVD

[DVD] 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP(アープ)

世界のトップ選手たちはなぜあれほど速く、激しいラリーの中でもバランスの取れた、美しい姿勢を崩さずにプレーを続けられるのか。全日本選手権を2度制し、世界選手権団体優勝に導いた名選手・山中教子がまとめた卓球理論=ARP(アープ)理論は、その秘密を軸・リズム・姿勢の三要素でひもとき、誰でも学べる形にまとめている。初心者からトップランカーまで、卓球に取り組むすべてのプレーヤー必携の究極の卓球理論!!

特設販売サイトはこちら!
http://arp.yakan-hiko.com/

1 2

その他の記事

世界のファストファッション最前線(本田雅一)
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう)
ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?(西田宗千佳)
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文)
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希)
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一)
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう)
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう)
冬の間に眠っていた体内の問題が目を覚ます季節(高城剛)
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良)
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良)
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛)
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう)
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ