「身体意識」を持つ
「絶え間ない上達」の道を歩む人が持つ謙虚さとは、「あの人のように打ちたい」「この技術を身に着けたい」と憧れ、素直にそこを目指していくということですよね。そのためにまず必要なことは、自分の身体の意識、すなわち「身体意識」を明確にすることです。
手、足、首、腰、頭、背筋、手の指先、足の指先……といった身体の部位のすみずみまで、できるかぎり意識を行き渡らせる。
どこに力が入っていて、どこの力が抜け、それぞれの身体の部位がどこにあって、どのように動いているかということを、全体として把握できるようにする。そうすることによって、自分の身体がどういう運動をしているかを謙虚に受け入れる。それが上達のスタートラインです。
これを読んでいる方も、少しその場で立って、自分の身体を確認してみてください。身体のすみずみまで、意識が行き届いていますか。身体の左右のバランスはよいですか? 背筋は伸びていますか?
自分の姿勢を、あたかももう一人の自分が眺めているように眺めてみることが「絶え間ない上達の道」のスタートラインです。
「相手のボールに合わせる」という謙虚さ
自分がやったことを謙虚に反省し、次につなげていくためには、まず自分が何をやったのかに「気づく」という段階が絶対に必要です。
つまり、「謙虚さ」のスタートは「気づく」ということなんです。
でも、「気づく」と言われても難しいですよね。あるいは自分では「謙虚にしよう、謙虚にしよう……」と思っていても、無意識のうちに思い上がっていたり、傲慢になってしまうことがあるのが人間です。
私 は、卓球というスポーツは本来、「謙虚さ」につながる気づきを得やすいスポーツだと思っています。というのも、いくら身体を鍛えてラケットを素早く振れる ようになっても、卓球は常に「相手のボール」を打たなければいけないからです。極端な話、「相手が1本打つ間にこちらは5本打つ」といったことはできない わけですね。
相手のボールに合わせることができなければ、良いプレーを行うことはできない。そういうスポーツなんです。
つまり卓球は、自分とは違った存在である「他人」を常に認め、受け止めなければ上達できないようにできているんだと、私は思うんです。
<次回に続く>
<関連記事>
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」
(2)「目標」から「目的」へ
(3)プレッシャーの受け止め方
(4)視野を広げる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[caption id="attachment_2776" align="alignleft" width="163"] DVD 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP[/caption]
2012年12月11日発売!
壁を越えたいすべての人に贈る
究極の卓球理論DVD
[DVD] 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP(アープ)
世界のトップ選手たちはなぜあれほど速く、激しいラリーの中でもバランスの取れた、美しい姿勢を崩さずにプレーを続けられるのか。全日本選手権を2度制し、世界選手権団体優勝に導いた名選手・山中教子がまとめた卓球理論=ARP(アープ)理論は、その秘密を軸・リズム・姿勢の三要素でひもとき、誰でも学べる形にまとめている。初心者からトップランカーまで、卓球に取り組むすべてのプレーヤー必携の究極の卓球理論!!
特設販売サイトはこちら!
http://arp.yakan-hiko.com/

その他の記事
![]() |
なぜ僕は自分の作品が「嫌」になるのか–新作『LAST KNIGHTS / ラスト・ナイツ』近日公開・紀里谷和明が語る作品論(紀里谷和明) |
![]() |
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海) |
![]() |
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |
![]() |
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
![]() |
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |
![]() |
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海) |
![]() |
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛) |
![]() |
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文) |
![]() |
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
![]() |
新興国におけるエンジンは中国(高城剛) |
![]() |
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
![]() |
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂) |
![]() |
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海) |
![]() |
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |