『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。

 

宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。

一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。

このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。

▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

 

僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文)
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛)
明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう)
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう)
季節にあわせた食の衣替え(高城剛)
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛)
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう)
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介)
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海)
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ)
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛)

ページのトップへ