片付けられない人は自分を「合理的」だと思っている
長年、「気持ち良い部屋」というものを研究する中で、ついには昨年、その考察や作り方をまとめた本まで出してしまった。
夜間飛行、2014年11月
部屋を考える会 著
あなたのやる気の99%は、部屋の「流れ」が決めている!!
あなたではなく、部屋が変われば、あなたの意思は自然に強くなり、眠っていた能力が引き出されます。
この本を出したことによって、今度は部屋を片付けられないことに悩む人にアドバイスしたり、手助けしたりする機会を持つようにもなった。
(※実例はこちら「ヘヤカツドットコム」)
そこで、例えば津田大介さんのオフィスを片付けたり――
津田大介(ネオローグ)ヘヤカツ実践録!(前編)
津田大介(ネオローグ)ヘヤカツ実践録!(後編)
2014年2月25日放送のNHK「あさイチ」では、片付けを手伝う様子を特集してもらったりした。
スゴ技Q 家事も!勉強も!効率アップ “動線”マジック |NHK あさイチ
すると、そうした活動の中で、ぼく自身も新たに気づかされたことがあった。
それは、「片付けられない人」というのは、たいてい「自分は合理的な考えの持ち主だ」と思っているということだ。そうして、自分自身の部屋の使い方に、変に「自信」を持っている。しかし、結果的に片付けられず、その理由が自分でも分からなくて悩んでいるのだ。
そこで気づいたのは、部屋の使い方には、「一見合理的に見えるけれども、実はよくよく考えると不合理」という、「ワナ」のようなものが存在している――ということだ。そして部屋を片付けられない人というのは、ほとんどがこの「ワナ」ハマっており、結果的に片付けられなくなっていた。
そこでこの記事では、部屋を片付けられない人がおちいりがちな「ワナ」(大きく分けて5つある)について、詳しくご紹介していきたい。これを知ることで、自分がそうしたワナにハマっていないか、あるいは知らず知らずのうちに片付けられなくなっていないか、チェックするうえでの参考にしていただければと思う。
【ヘヤカツ新刊続々登場!】
夜間飛行、2014年11月
KADOKAWA/メディアファクトリー、2014年11月
その他の記事
|
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一) |
|
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一) |
|
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) |
|
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(高城剛) |
|
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文) |
|
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |
|
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) |
|
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛) |
|
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) |
|
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
|
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真) |
|
交通指揮者という視点(小寺信良) |
|
政争と政局と政治(やまもといちろう) |
|
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
|
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸) |














