片付けられない人は自分を「合理的」だと思っている
長年、「気持ち良い部屋」というものを研究する中で、ついには昨年、その考察や作り方をまとめた本まで出してしまった。
夜間飛行、2014年11月
部屋を考える会 著
あなたのやる気の99%は、部屋の「流れ」が決めている!!
あなたではなく、部屋が変われば、あなたの意思は自然に強くなり、眠っていた能力が引き出されます。
この本を出したことによって、今度は部屋を片付けられないことに悩む人にアドバイスしたり、手助けしたりする機会を持つようにもなった。
(※実例はこちら「ヘヤカツドットコム」)
そこで、例えば津田大介さんのオフィスを片付けたり――
津田大介(ネオローグ)ヘヤカツ実践録!(前編)
津田大介(ネオローグ)ヘヤカツ実践録!(後編)
2014年2月25日放送のNHK「あさイチ」では、片付けを手伝う様子を特集してもらったりした。
スゴ技Q 家事も!勉強も!効率アップ “動線”マジック |NHK あさイチ
すると、そうした活動の中で、ぼく自身も新たに気づかされたことがあった。
それは、「片付けられない人」というのは、たいてい「自分は合理的な考えの持ち主だ」と思っているということだ。そうして、自分自身の部屋の使い方に、変に「自信」を持っている。しかし、結果的に片付けられず、その理由が自分でも分からなくて悩んでいるのだ。
そこで気づいたのは、部屋の使い方には、「一見合理的に見えるけれども、実はよくよく考えると不合理」という、「ワナ」のようなものが存在している――ということだ。そして部屋を片付けられない人というのは、ほとんどがこの「ワナ」ハマっており、結果的に片付けられなくなっていた。
そこでこの記事では、部屋を片付けられない人がおちいりがちな「ワナ」(大きく分けて5つある)について、詳しくご紹介していきたい。これを知ることで、自分がそうしたワナにハマっていないか、あるいは知らず知らずのうちに片付けられなくなっていないか、チェックするうえでの参考にしていただければと思う。
【ヘヤカツ新刊続々登場!】
夜間飛行、2014年11月
KADOKAWA/メディアファクトリー、2014年11月

その他の記事
![]() |
「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った(編集のトリーさん) |
![]() |
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛) |
![]() |
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) |
![]() |
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) |
![]() |
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) |
![]() |
フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛) |
![]() |
2本の足で立つ、ということ(やまもといちろう) |
![]() |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
![]() |
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文) |
![]() |
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう) |
![]() |
どうせ死ぬのになぜ生きるのか?(名越康文) |
![]() |
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛) |
![]() |
私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛) |
![]() |
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子) |
![]() |
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎) |