の記事一覧
記事一覧:
1742件
Netflixを「ちょいはやチェック」する
筆者の手元に、あるサービスのテストアカウントがきている。そのサービスとは「Netflix」。9月2日から日本でサービスを開始する、世界最大のサブスクリプション型ビデオオンデマンド(SVOD)だ。8月に入り、メディア関係者にはテストアカウントが発行され、一足先に試せるようになったのだが、筆者にもその機会が与えられた。
というわけで、一足先にサービスの概要をご紹介しよう。(2015.08.22) 続きを読む
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」
山内大輔監督が今年2015年の正月映画として撮ったピンク映画『痴漢電車 悶絶!裏夢いじり』のR-15版『犯る男』が8月22日〜27日、テアトル新宿にてレイトロードショー公開される。
今回、山内大輔監督と、主演の朝倉ことみさんにお話を伺った。「ことみん」と呼ばれ多くのファンを持つ明るいキャラが身上の朝倉さんだが、それとは打って変わったシリアスな役どころだ。
時に絶望にかられるような現実と、信じてみたくなる幻想の狭間に、生命力をたたえて存在しているヒロイン。
山内大輔―朝倉ことみコンビの誕生。これを読んでいる貴方も、ぜひスクリーンに立ち合って頂きたい。(2015.08.21) 続きを読む
今週の動画「払えない手」
今まで自分の動きを撮影した動画は、一体どれほど見たかわからないほど見たが、今回ほど自分の動きを見ていて、その技の有効か有効でないかが見えたことは、ちょっと記憶にない。(2015.08.21) 続きを読む
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子
今回のおすすめは柚木麻子さんの『ナイルパーチの女子会』。ナイルパーチいうのは、アフリカの淡水湖に棲んでいる大型の外来魚で、あらゆるものを食べちゃうという、ものすごく貪欲な魚です。白身の魚でおいしいんですけどね。
この本は今年、山本周五郎賞をとっています。ぼくは選考委員の1人だったんですが、こんな感じで選評を書きました。「細部の書き込みがすばらしくて読ませる。文章のどこからも作者の言葉があふれてくるようだ」。それと、主人公の1人が、ネットでブログをあげている、ぐうたら主婦という設定なんですけど、「ネット人格を書くのがうまい」とも書いていて、あれやこれやと褒めていますね。今年の直木賞の候補にも入っていました。(2015.08.20) 続きを読む
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい
ぼくは幼い頃から映画が好きで、映画館、テレビ、ビデオ、ネットなどでたくさんの作品を見てきた。特に高校、大学の時分(1980年代後半)に、「ぴあ」を片手に関東の名画座を巡って、古今の名画を渉猟するように鑑賞を重ねてきた。そうするうちに、将来の職業として映画監督を志すようになった。そこから、どうやって映画監督になったらいいのかを暗中模索し、東京芸術大学に進んで美や建築(空間)の勉強をしたり、秋元康さんの弟子になってエンターテインメントを学んだりした。
しかしその中で、主に次の理由から映画監督になることを断念した。(2015.08.19) 続きを読む
楽しくも儚い埼玉県知事選事情
何よりもまず考えるべきことは、今回の埼玉県知事選も、空前の低投票率でした。発表は26.64%ということで、前回よりも1%増えたとはいえ、俗に言う「民意なき選挙」に近いレベルの選挙戦になったことは言うまでもありません。(2015.08.18) 続きを読む
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること
「戦争したくない」というのは、少なくとも「論点」とはいえません。議論の基点です。しかしいまのところ、そこを共有できないまま、時間だけが無為に過ぎ去っていきます。そこに、シュプレヒコールのデジャブ感を覚えざるを得ない。(2015.08.18) 続きを読む
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと
先日、ある古書店を訪ねたときのこと。僕の専門ジャンル、占いに強い書店だったので、ついつい、お店の方と雑談を含めて話し込んでしまったのだが、そんな中で、ベテラン店員さんがこんなことを冗談まじりにおっしゃった。
「鏡さん、本の読み方って本を書いてもらえませんかねえ」
一瞬、意味が分からなかった。なんだそりゃ? 最近多い、日本語を母国語としない人のため手引きのことか? 話を聞いてみるとそうではなかった。れっきとした日本人向けの本なのだそうだ。(2015.08.17) 続きを読む
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法
長く厳しい夏ですな。皆さんエアコン使ってますか。使わずに過ごせる地域の方は問題ないんですが、日中室内が30度を超える地域にお住まいの方。気温計置いて室温チェックしながらエアコン使うかどうか考えようね。うちの治療室は待合室30度以上になっているときにエアコンスイッチオン! です。ベッドサイドはだいたい28-29度程度に保っています。(2015.08.14) 続きを読む
自分をさらけ出そう
できないことを、できるようにするために時間を費やしている人って、結構いますよね。例えば、「私は字が下手だから毎日30分ペン習字をしています」とか。学校でも、「数学の点数が低い子は、夏休みに塾の集中講座で苦手を克服しよう!」みたいな。あらゆることを一定レベルまでできる人間になろうとする。
それはそれでいいんですが、僕はできないことはできないと認めて、受け入れることも大事だと思っています。大変な思いをして苦手なことを克服するよりも、楽しみながら得意なことを伸ばしていくことに、時間を使いたい。(2015.08.13) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(2025年3月31日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(2025年3月26日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
日本でドラッグストアが繁盛する理由(2025年3月24日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(2025年3月17日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(2025年3月10日) |