の記事一覧
記事一覧:
1783件
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか
私は自由貿易主義者で、国民に一方的に損害が発生しないようであればなるだけ規制は撤廃して、経済活動を自活的、自律的にやっていったほうが良いという考えを持っています。しかしながら、どうも国内でこの手の議論をしていると、前回メルマガで書いたような、ソーシャルゲーム業界とEMAの関係に見られる「国内事業者だけが縛られる法律」が出来て、そのように運用された結果、国内市場が法律に縛られない第三国の事業者が海外にサーバを立てて運営するサービスに席巻されてしまう、という現象を引き起こします。(2019.11.30) 続きを読む
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋
最近、開成学園の中学高校の校長である柳沢幸雄さんの教育論が、あちこちで反響を呼んでいるので、とても気になって見ております。私は1973年のベビーブーム生まれ、中学受験を経験しているわけですけれども、そのときは同学年に子どもの数が多すぎて猛烈な受験戦争の渦中にありましたが、お陰様で受験に向いた頭脳と性格をしていたためか、開成、慶応中等部をはじめ各校の合格を頂戴して、激しい受験勉強の反動で凄まじい反抗期を迎えいまに至ります。(2019.11.29) 続きを読む
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難
政府高官が余計なことを言ったため、それはちょっとという感じにはなっていますが、概ね話はまとまったようで、これから波高しと言えども一定の道筋ができるのかなと思います。個人的には「パーフェクトゲームだっただなんて言わなければ良かったのに」とか「そういうことは事象を第三者が評するときに使うべきものじゃないの」などと思ったりもしますが、思いのほか、安倍外交の画期的勝利の結果に終わったのだと言う人も多く自画自賛もやむなしといったところなのでしょうか。(2019.11.29) 続きを読む
YouTube発信を始めようと考えた理由
このところ「その歳でなぜ?」と訊ねられたことが2つ。「その歳でなぜ、MMA(総合格闘技)のマススパーリング練習会に行き始めたの?」「その歳でなぜ、YouTuber始めたの?」実際にはYouTube発信するための“準備”を始めただけなのですが、もちろんどちらにも理由があります。(2019.11.25) 続きを読む
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始
今週は、スリランカの南西海岸にいます。毎年、太陽光が強くロケに向く北半球の春から秋にかけては、撮影のため各国をまわってますが(今年は地球7周し、その間デトックスを続けました)、冬になると「まとめて」トレーニングし、一年分の調整と体力づくりに励んでいます。今年も、いよいよトレーニング・シーズンに突入しました。(2019.11.25) 続きを読む
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする
今週は、富士山の麓、朝霧高原にいます。標高1000メートルを超える高原の朝は既に氷点下で、つい数日前まで滞在していたキューバとの寒暖差は40度近くあり、移動に慣れている僕でも、流石に早朝は堪えます。人間の体温は、自律神経によって調節されており、体温を上げる交感神経と体温を下げる副交感神経が、互いに働きあって適宜バランスをとっています。しかし、寒暖差の大きい場所を高速で行き来したり、同じ場所にいても突然気温が上がったり下がったりすると、それに対応しようとすることで必要以上にエネルギーを消費してしまい、疲労が蓄積します。これが、季節の変わり目に起きる「寒暖差疲労」です。(2019.11.18) 続きを読む
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド
僕も寄稿している『東洋経済オンライン』のトップアクセスに、目を疑うような記事があり、かなり驚いてしまいました。そこには、「4Kテレビの多くは輝度が不足していて、4Kテレビ放送を美しく表示するために必要な要件を満たしていない」とありました。不思議に思っていると、実はいつも取材しているメーカー担当者が「取材を受けたのでていねいに説明したのですが……」と、憤りを超えて残念そうにしていました。(2019.11.12) 続きを読む
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実
今週も先週に引き続き、ハバナにいます。日本の一部の人たちから理想郷のように語られるキューバは、アメリカからの経済制裁を受け、1991年には主な支援元であったソビエトが崩壊すると、まもなく経済危機どころか食糧危機に陥りました。ここから、奇遇にも石油エネルギーや化学肥料を使わない本格的な有機農業がスタートしました。国を挙げて土壌を検査し、堆肥づくりに適したミミズを選び、都市の空き地を農地に変え、「キューバは有機野菜大国になった」といった言説が駆け回ります。しかし、事実は少し異なります。(2019.11.11) 続きを読む
米大統領選に翻弄されるキューバのいま
今週は、ハバナにいます。数年ぶりにキューバへ撮影のために訪れていますが、現在、日本からキューバへの送金が一切禁止されているため、制作費や必要経費を現金で持ち込まねばなりません。これは米国の意向によるもので、米国財務省外国資産管理室(OFAC)は、外交政策・安全保障上の目的から、米国が指定した国・地域や特定の個人・団体などについて、取引禁止や資産凍結などの措置を行っており、こうした規制は「OFAC規制」と日本の金融機関内部で呼ばれています。それが、この秋からはじまりました。(2019.11.04) 続きを読む
「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの
実に良くない時期に、望ましくない発言が飛び出して大変な騒ぎになっております。そもそも英語民間試験をやることが大学入試改革の大きな柱になること自体が問題なのですが、一方で教育の機会が地方で貧困である現実が改めて浮き彫りになり、また、それを自民党議員も一応はそれと知りつつも、学習や教育機会の均等には話が進まないままの英語民間試験が期日通り行えなさそうだということに「現場が『ふざけるな』」と言っているあたりに、我が国の教育問題の根深さを知るところであります。(2019.11.01) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
グローバル化の波に直面するイビサ(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
都市として選択の岐路に立たされるサンセバスチャン(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
日本の研究政策をどうすんだよという話(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
素晴らしい地中海食(高城剛) |
![]() |
![]() |
![]() |
心身の健康を守るために気候とどう向き合うか(2025年9月8日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
おとぎの国の総裁選前倒し これはちょっとどうにかなりませんかね(2025年9月3日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
素晴らしい地中海食(2025年9月1日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(2025年8月29日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
日本の研究政策をどうすんだよという話(2025年8月28日) |