の記事一覧
記事一覧:
1797件
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか
今週は、千葉県浦安市舞浜にいます。ここ数日、仕事の関係で浦安のディズニーランドにあるホテルに宿泊しています。ロビーから部屋までキャラクター尽くしで(汗)、朝食をとろうと階下に向かえば、ミッキーと一緒に食べるかどうか尋ねられ、丁重にお断りして通常ラウンジで食事を食べても、周囲は仮装?客ばかりで、コンピュータを抱えて一人でいるゲストは僕だけです。(2016.04.28) 続きを読む
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと
他人の言動を見聞きしたときに、私たちが取りうるリアクションは大きく3つに分けることができます。それは、受け止める、他の誰かに伝える、見送る、です。もう少しイメージしやすい言葉に置き換えれば「キャッチ」「パス」「スルー」ということになりますね。(2016.04.28) 続きを読む
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」
VRクラスターの人間は、「あれが届いた」「これが届かない」と一喜一憂している最中なのだが、筆者の元には、待ち望んでいるアレとかアレより先に単眼式ウェアラブルモニターの「Vufine」が届いた。一般販売よりも先に手に入ったようなので、少しレビューしてみようと思う。(2016.04.23) 続きを読む
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側
このところ、主に水族館のイルカやシャチの飼育の話題をしてきたけれど、動物園の世界にも、やはり、嘆かわしいところがあって、今回のニュースがそのあたりをクリーンヒットしたみたいな雰囲気です。そこで、今回は、動物園での繁殖計画について、まだあまり知らない人に向けて、こういう問題があるのだと指摘することにします。キーワードは「余剰動物」です。(2016.04.20) 続きを読む
「死にたい」と思ったときに聴きたいジャズアルバム
「死にたい」という感情を抱くこと自体は私にとっては極めて日常的な話なのである。とはいえ私は死なない。痛いのはイヤだし、何より死ぬのは怖いからだ。また、若い頃に考えていた「死なない理由」の一番大きなところが、「いざとなったら逃げちゃえばいーじゃん」である。(2016.04.19) 続きを読む
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000
今週は東京にいます。少し遅くなりましたが、今年も花見に行こうと考えまして、友人たちと定宿のそばの新宿御苑に出向くと、噂どおりに海外からのゲストでいっぱいでした。その海外ゲストの人たちは、圧倒的に中国人かと思いましたが、実は台湾人ばかり。(2016.04.19) 続きを読む
違憲PTAは変えられるか
新年度を迎え、またネットではPTA周りの問題が騒がれる時期となった。毎年この時期は、新委員の選出が行われる。特に1年生の保護者は、まだ活動内容も勝手もわからないうちから委員選出に巻き込まれるわけで、なかなかしんどい話である。(2016.04.18) 続きを読む
「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」
<読者からの質問>人口20万ほどの地方の市役所に勤務しています。身分は週30時間勤務の嘱託職員です。年休は、年に16日と30時間付与されます。ほとんどの職員は、万一のためと4、5日とり、次年度に繰り越しているのですが……(2016.04.13) 続きを読む
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである
最近、「クリエイターとは何だろう?」ということを再び考えている。「クリエイター」とは、何かを作れる人のことだ。では、どうしたら何かを作れるのか? 例えば、小説はどうしたら書けるか? そこで思うのは、小説を書くにはある種の「勘違い」が必要だということ。(2016.04.13) 続きを読む
今週の動画「払えない突き」
今週の動画は「内観的収縮」という大きな気付きによる技の紹介が中心となる。まずは、「払えない突き」。相手に向かって突いていく、そこに向って私の全身が収縮していく内観で突きを出す。(2016.04.12) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
|
||
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
||
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) |
|
||
|
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(2025年11月6日) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) |









