の記事一覧
記事一覧:
1769件
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について
先日、『パパ活に潜む悪魔のような男』という記事がネットで出ていて、私の友人が「これは私のことではないか」と連絡をくれました。あー。まあ、確かに彼のような気もしますね。(2021.03.28) 続きを読む
自分の身は自分で守るしかない時代
今週は、金沢にいます。久しぶりに東京から移動しましたが、行きも帰りも新幹線は、ほぼ満席。金沢の街は遅くまで開けている店も多く、夜の繁華街にも人が戻ってきているのを実感します。(2021.03.22) 続きを読む
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」
今週は、北九州にいます。いまから30年以上前、月に何度も北九州に出向いていたことがあります。当時、バブル最中の日本では、テーマパークブームが巻き起こり、小倉経済を支えていた新日鐵の有休地を再利用しようとする動きがありました。そのプロジェクトに関わっていた僕は、米国ユニバーサル・スタジオの誘致を薦めてましたが、結局、独自のテーマパークを作ることになります。それが、「スペース・ワールド」です。 (2021.03.15) 続きを読む
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路
今週も、東京にいます。あまり移動がままならないこの機に、あたらしい領域へ踏み込んでいきたいと考え、数週間に渡り、潜在意識にアクセスする方法をお届けしています。今週は、いよいよ最終回。今回の旅路の最終ゴール「普遍的無意識」へのアクセスです。(2021.03.08) 続きを読む
ひとりで「意識のレベル」を測る方法
今週も、東京にいます。あまり移動がままならないこの機に、あたらしい領域へ踏み込んでいきたいと考え、数週間に渡り自我を超えて潜在意識にアクセスする方法をお届けしています。今週は、「実践編第4回」です。潜在意識にある問題を「筋反射」から読み取り、心身の不調を改善し、自然治癒力を高めるニュージーランド政府公認の代替療法「キネシオロジーテスト」の精度を高めるためには、被験者検査者共に「意識のレベル」200を超えていなければなりません。そのコツは、健康管理と利他的に生きることにあると、先週お伝えいたしました。(2021.03.01) 続きを読む
イギリスと中国、お互いに国営メディアBANで見る価値観の衝突とプロパガンダ戦
一昨年ぐらいからきな臭い話が流れていたものが、英首相のボリス・ジョンソンさんのBREXITから米前トランプ政権の米中対立路線で急速に話が不安定化していき、実際に中国のウイグル問題が炸裂しているのもあって一気に揉め事として拡大することになりました。(2021.02.28) 続きを読む
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み
一本調子で相場がずっと上がって、日本もアメリカも結構な狂乱状態になっていたんですよね。日本では30年ぶりに日経平均株価が3万円に乗せ、1兆円の赤字で将来を不安視されていたソフトバンクグループも資産の膨れ上がりで3兆円の黒字に転換を見せて、凄く心配されたみずほFGごと飛んで行ってしまう懸念も薄れました。一方で、楽観相場の世界で言うならば「コロナは先が見えた」感じです。不安だけど、どうもコロナウイルスの拡大で経済が低迷するのはここまでのようだ、ということで、買い上げられてきた心理面と、同じく各国政府が財政出動を進めることでジャブジャブのマネーが供給されて仮想通貨や都市部商業地のような「限りあるもの」に人気が集まって、価格を押し上げ、資産バブルのような情勢となったわけであります。(2021.02.27) 続きを読む
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ
文春砲で東北新社が槍玉に挙げられ、総理である菅義偉さんのご長男・正剛さんのステキな風貌と共に我が国の総務省(と放送村・通信村全体)を揺るがす騒ぎへと発展しました。私もメディアの文脈で申すならば、このような脇の甘いことで国政がゆるがせられたり、特定の政策が情実も含めて左右されることはあってはならないという気持ちで一連のニュースに接するべきだとも思います。(2021.02.27) 続きを読む
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー
10万部ベストセラー『痛くない死に方』『痛い在宅医』の著者である長尾和宏は尼崎市の在宅医。氏の著書と経験をモチーフに高橋伴明監督が本作の脚本・監督を手掛けた。主人公は柄本佑演じる在宅医で、長尾氏をモデルにしたベテラン在宅医から薫陶を受け、成長していくプロセスも描かれる。映画の前半部で、凄絶な闘病の果てに死んでいく老患者を、高橋監督の初期作品から多くの映画で現場を共にしてきた下元史朗氏が演じている。今回はこのお2人に話を伺った。(2021.02.22) 続きを読む
誰かのために献身的になる、ということ
今週も、東京にいます。あまり移動がままならないこの機に、数週間に渡って、あたらしい領域へ踏み込んでいきたいと考えています。今週は、「実践編第3回」をお届けします。先週お伝えしましたように、潜在意識にある問題を「筋反射」から読み取り、心身の不調を改善し、自然治癒力を高めるニュージーランド政府公認の代替療法「キネシオロジーテスト」を使っても、正解がなかなか上手く得られない場合が、多々あります。(2021.02.22) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
バルセロナという街の魅力(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
メルカリなどCtoCプラットフォームを揺るがす「隠れB」問題(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
参院選で与党過半数割れしたら下野を避けるため連立拡大するよという話(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
今回新たに出た原子力白書から日本のエネルギー安全保障を読み解く(やまもといちろう) |
![]() |
![]() |
![]() |
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(2025年7月14日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
「AI色」の未来は避けられない(2025年7月7日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
今回新たに出た原子力白書から日本のエネルギー安全保障を読み解く(2025年7月1日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(2025年6月30日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
参院選で与党過半数割れしたら下野を避けるため連立拡大するよという話(2025年6月28日) |