の記事一覧
記事一覧:
1794件
「お気持ち質問」本当の意味
ワイドショーでは今日も、日本ボクシング連名会長辞任劇や皇室婚約延期問題など、我々の生活とはかけ離れたニュースを懸命に報じている。不祥事はともかくも、人の結婚の話は色々デリケートなんだからそっとしといてやれよと思うのだが、そういうプライバシーをあれこれ言うのがワイドショーの役割であるから、仕方がない。ところでこうした本人取材において、テレビレポーターからよく発せされる質問に、「今のお気持ちをお聞かせください」というものがある。ネットでは、気持ちなんか聞いてどうするんだ、という声もあるところだ。確かに報道機関が押さえなければならないのは事実関係であり、当事者の気持ちはどうでもいいように見える。ではなぜレポーターは気持ちを聞きたがるのか。(2018.08.13) 続きを読む
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ
今週は金沢にいます。北陸新幹線が金沢まで延長されて以降、この街の観光ラッシュの勢いは止まりません。いまも、あたらしいホテルが続々と建造中で、多くの人たちは「古いものとあたらしいものが交差する街」として、人口わずか40万人強の金沢へ続々と訪れています。(2018.08.13) 続きを読む
闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点
ご存知の方も多いでしょうが、そもそもアマチュアボクシングは「国際ボクシング協会(AIBA)」の組織運営に問題があるとして、IOCのバッハ会長が統括団体のガバナンス(組織統治)や審判の判定で、繰り返し問題が浮上してきていることから、2020年東京五輪の実施競技から除外する可能性があるという話があります。(2018.08.10) 続きを読む
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」
今週は京都にいます。秋の紅葉シーズンまでに、どうにか「Nextraveler京都」(電子版のみ)を出すべく最後の追い込みをしておりまして、いわゆる「京都らしい」と言われる神社仏閣がまったく出てこない、いままでにない京都旅行ガイドを作っています。昨年の7月から取材を開始し、この一年で四季折々に訪れ、述べ一ヶ月以上京都滞在しながら、この夏も取材を続けています。(2018.08.06) 続きを読む
作家を目指すあなたへ その1〜「書き出しの一行」が小説作品全体のたたずまいを決定する!
でき上がった作品の書き出しと、小説の書き始め方はイコールではないのだから、どこから書き始めようと作者の自由である。二行目からであろうと、あるいは最後の一行からであろうと、書き手の書きやすいところから入ればよい。(2018.07.30) 続きを読む
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話
何をいまさら? という場外乱闘が起きているのですが、漫画村など問題のある海賊版サイトのブロッキング問題についてかねてから騒動となっていた件について、政府も海賊版対策を話し合う知的財産戦略本部の「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」(タスクフォース:第4回まで開催)でいろんな議論の積み直しをしております。当然、事業者の利益代表としてブロッキング推進に向け影響力を行使してきたカドカワの川上量生さんが議論の中で不思議な発言を連発、それが公的な場で行われているのでこの問題に詳しいメディアや法曹界の面々が相次いでツッコミを入れるという、かなり白熱した、というよりは見世物興行のような内容になってしまっているのが気になります。(2018.07.30) 続きを読む
「VRでサッカー」を堪能する
実は今年のワールドカップは、「VR配信元年」でもあった。アメリカでは、FOX SPORTSやNextVRなどが、ワールドカップのいくつかの試合をVRで中継している。では、今回の記事はその話なのか……というとそうではない。残念ながら、それらのVR中継は、権利の関係から、アメリカ国内でしか配信されなかった。VR配信は、筆者がアメリカ出張から「帰国後」に始まったので、正式な形で見ることはできなかったからだ。(2018.07.30) 続きを読む
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動
今週は、バンコクと京都にいます。個人的な感覚にすぎませんが、バンコクより京都のほうが遥かに暑く感じ、気温だけ見れば、バンコク31度前後なのに対し、京都は34度前後あり、しかし、それ以上の暑さを感じます。これは都市化、特にエアコンの室外機の普及とも関係しているとも考えられますが、実は、現在の地球は寒冷化に向かっていると、多くの気象学者は考えています。(2018.07.30) 続きを読む
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出
僕は長い間、テクノロジーの世界で生きてきました。当初はエンジニアとして、そしてその後の25年はテクノロジーの世界をさまざまな角度から取材してきましたが、振り返ると(僕自身の)物事の捉え方が大きく変わってきたことを実感するようになりました。(2018.07.27) 続きを読む
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について
いま巷では米中貿易戦争ネタが大量流通しておりますが、トランプ大統領が少し気の触れた感じの変わった経済政策をやる前から、実のところ「中国経済は本当に大丈夫なのか」というような事態が多発しておりまして、気になっております。もちろん、13億人、沿海部だけで2億4,000万人も暮らしている中国を一つの経済圏として語るのは雑過ぎるわけでして、私どもが気にしているのはコンテンツ産業など知的財産を扱ったり、対外投資の本丸になっている不動産投資ファンドに関する動きの変化が気になっている、という話であります。(2018.07.26) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
『売れるネット広告社』加藤公一レオさんから派手な面白ムーブが出る一部始終(やまもといちろう) |
|
||
|
|
田端信太郎氏の侮辱罪容疑書類送検から考える「株主論評」罵倒芸の今後(やまもといちろう) |
|
||
|
|
J.K.ローリングとエマ・ワトソンの対立が示すトランスジェンダー論争の深刻さ(やまもといちろう) |
|
||
|
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
|
||
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) |
|
||
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(2025年10月20日) |
|
||
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(2025年10月13日) |
|
||
|
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(2025年10月6日) |









