の記事一覧

記事一覧: 1746件

週刊金融日記 第316号【Twitterオフパコ論の再考察とTOKIO山口メンバーはおっさんになったらモテなくなったのか他】

とうとうゴールデンウィークも終わってしまいましたね。会社勤めの人は、溜まった仕事をもりもり片付けましょう! 僕はちょっと国内旅行で釣りをしたぐらいですね。(2018.05.10)  続きを読む

「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命

今週も、東京にいます。日本が「ゴールデンウィーク」と呼ばれるこの時期は、毎年東京に滞在することが多く、日々の喧騒も嘘のように落ち着き、都心でゆっくり過ごすのに、とてもいい時期です。この「ゴールデンウィーク」という呼び名は、もともと映画業界の宣伝用語で、まだ娯楽の選択がほとんどなかった昭和20年代に、新作映画の興行収入が正月や夏休みを五月の連休が上回ったことから、「黄金週間」と呼ばれるようになったことからはじまりました。(2018.05.07)  続きを読む

見捨てられる子供の安全

警察庁が4月26日に発表した「平成29年におけるSNS等に起因する被害児童の現状と対策について」という資料がある。これによれば、児童被害に至る手段としていわゆる「出会い系サイト」はほぼ壊滅状態にあるのに対し、SNSによる被害の増加が止められていない傾向が示された。(2018.05.07)  続きを読む

週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】

教育工学のニュースですが、文科省は大学入試改革でかねてからこれまでのほぼ読みだけを見る英語入試から、読む・書く・聞く・話すの四技能を見る英語入試に改革しようとしておりました。これに関しては、すでに四技能を見るTOEICやTOEFL、新しい英検など、民間の試験を活用すればいいだけなので、実現生は高かったのですが、東大が方針に従わず、従来の英語入試を続けると言っておりました。(2018.05.02)  続きを読む

「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは

今回の政府ブロッキングで問題となった3サイト「漫画村」「miomio」「Anitube」に関しては、昨年からこの3サイトともに日本から発信された日本人の運営による海賊版サイトであったことはすでに既報の通りです。当メルマガでも本件については(興味本位ながら)書き続けてきているわけですが、結局のところ一番の問題は「日本人の手によるもの」だという点であります。(2018.05.01)  続きを読む

「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無

私には家庭の事情もかなりあるので、あまりご公務に準じる会議や企画には足を向けづらい状況だったのですが、断りづらい理由もあって立て続けに東アジア方面の安全保障に関する政策勉強会やシミュレーションに出席していました。議事の詳細はともかく、文字通りアメリカ、中国、韓国、北朝鮮(に詳しい有識者)、ロシア、そして日本人である私たちと、各国の国益や情勢を踏まえた議論が重ねられたというのは実に刺激的で有意義でありました。(2018.04.30)  続きを読む

「日本の電子書籍は遅れている」は本当か

日本は元気がない。特に、世界の変化を引っ張る「IT」というジャンルではアメリカに負けっぱなしだ。というところもあって、「日本のサービスはダメだ。だからこんなに状況が悪い」という論になってしまいがちなところはある。筆者も海外に積極的に取材に行き、そこでの状況を伝えることが多いため、「アメリカはこんなに進んでいる」という話をすることが少なくない。だが、である。なんでもかんでも海外の方が進んでいるか……というとそうでもない。昨今の話題でいえば「電子書籍」がそうだ。(2018.04.30)  続きを読む

「デトックス元年」第二ステージに突入です!

今週は、東京にいます。今年は「デトックス元年」と自分で名付け、この二ヶ月ほど、カビ毒の排出を徹底的に行っています。年初に米国に検体を送り、「マイコトキシン」検査(カビ毒検査)の結果に基づきデトックスを続け、かなりの成果が出てきました。そして、いよいよ今週からはじめるのが、「重金属デトックス」です。(2018.04.30)  続きを読む

ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?

スマートフォン時代の到来以降、大きくカタチを変えた家電市場に順応し、大成功を納めた独beurer(ボイラー)の成功事例である。日本では馴染みのないこのメーカーだが、元はウォーム・パッド、すなわち電気アンカ、電気毛布などの暖房器具メーカーだ。創立はおよそ100年前だという。(2018.04.27)  続きを読む

週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】

先週号では、単語カードを自作する、という単純な作業をすることで、僕の脳が僕の意志で覚えようとしていることを「重要な情報ではない」と勝手に判断してしまう事態がかなり避けられるようになったことを報告した。(2018.04.26)  続きを読む

ページのトップへ