若林理砂
@asilliza

自分で自分の体の声を聞く

『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう

マクロビ、ローフード、炭水化物ヌキ……流行りの食事とはどう違う?

——食や健康、美容やダイエットを意識している人は、マクロビオティックやローフードを実践している人も最近は多いですが、そういう食事法との違いは?

若林:そういう方にも是非読んでもらいたい本です。体に熱がこもっていて潤いがたり過ぎている人は、ローフードで体調はよくなるんですけど、よくなってからもずっと続けていないほうがいい。なぜなら体質がすでに変わっているから。

[caption id="attachment_1666" align="alignleft" width="200"] 撮影 Nawa Makiko[/caption]

同じように熱がこもっていて湿気がこもりつづけている人がマクロビやっていると、熱が引けてきて中庸に近づいてきたときに「すごくイイ!」ってなってはまりこんじゃうんです。

あれらは食養生ではなく、「食療」なんですよ、食事療法。だからそれをずっと続けていると、今度は「足りない」という状況になるんですよ。潤いも熱も足りなくなる。そこになる手前で見極めて対処したほうがいいんです。体質変わったあとも続けないほうがいいです。

——今、ブームにもなっている炭水化物ヌキはどうですか?

若林:最近は、メタボ対策の糖質ヌキが流行ってますね。メタボな人は実際、多少は白いご飯ぬいたほうがいいですよ。でもね、ずーっとぬいていると調子悪くなるんですよ。

あ、すごく太っている人はいいんですよ。めっちゃいいですよ。しばらくご飯ぬけやーって(笑)。そうなるといい状態になるんですよ。そこになって元の食事に戻すとき、以前と同じように炭水化物食べていたらすぐにあっという間に太ってしまって元の木阿弥になってしまいます。痩せたあとにどういうご飯にするかっていうときに、この本はオススメなんです。

——つまり、旬のものをちゃんと調理する普通のご飯ってことですね?

若林:そうですよ、普通のご飯なんですよー! ご飯とお味噌汁があって季節の野菜、お肉かお魚をどう調理するかですよね。この食べ物がとくに体にいいとか、そういうこともないですから。

——でも、そういう普通のご飯を食べ続けることがいかにムズカシイか、ですね。

若林:わかりやすくて短期間で効果がでるものには皆さん、飛びつきたくなりますからね。すぐに効果がでるものはあっという間にもとに戻ります。1種類の食べ物に特化してこれは体にいいとかいうのは絶対にウソです。

1 2 3 4 5
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

「文章を売る」ということ(茂木健一郎)
アマゾンマナティを追いかけて〜赤ちゃんマナティに授乳する(川端裕人)
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀)
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希)
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう)
遺伝子と食事の関係(高城剛)
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう)
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう)
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ