DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

卓球を原点から見直す

卓球というスポーツの原点には、「台を挟んで、ラケットでボールを打ち合う」ということがあります。卓球台があって、ネットがあって、ボールがあって、ラケットがある。これはもう、動かせない条件ですよね。それから、スポーツとしての決まりごとがあります。「コートにワンバウンドしたボールを打つ」とか「相手のコートに入れなければミス」といった、決まり事がある。それを守らなかったら、卓球になりません。

アープ理論の軸、リズム、姿勢の三要素は、そういう卓球というスポーツの原点に沿って、もっとも無理なく、無駄なく、効率的な運動はどういうものかということを追求したものなんです。姿勢を整え、ボールのバウンドのリズムに合わせ、軸に乗って運動する。そういう「卓球の運動そのもの」を磨いていくことが「卓球が上手になる」ということだと私は考えています。

しかし、多くの人が卓球というのは「覚えた技術を戦略に従って使うこと」だと考えているように見えます。フォアハンドやバックハンド、ドライブ、スマッシュといった技術を覚え、それらを組み合わせるのが卓球だと考えている。もちろん、それでもある程度までは勝てるかもしれませんが、必ず壁につきあたると思います。

なぜなら、卓球では毎回相手のボールは違うし、状況に合わせて、自分のプレーを臨機応変に変化し続けなければならないからです。そのためには、「台を挟んでラケットでボールを打ち合う」という、卓球というスポーツの原点に立ち返って、その運動を磨いていくということから始めないといけないというのが、アープ理論の考え方です。

ですから、いまの技術別の練習やトレーニング法、あるいは戦略、戦術中心のやり方に疑問を持っている人や伸び悩んでいる人はぜひ一度、アープ理論を試していただければと思っています。

[caption id="attachment_2393" align="alignnone" width="307"] 「ボールを打つ」ということが卓球の原点[/caption]

1 2 3 4 5

その他の記事

人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう)
レシート買い取りサービスONEと提携したDMMオートの思惑(本田雅一)
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛)
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛)
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう)
Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?(津田大介)
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛)
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一)
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介)
すべてがオンラインへ(高城剛)
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう)
【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう)
新型コロナウイルスのデマに立ち向かう方法、我が家の場合(本田雅一)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ