DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

卓球を原点から見直す

卓球というスポーツの原点には、「台を挟んで、ラケットでボールを打ち合う」ということがあります。卓球台があって、ネットがあって、ボールがあって、ラケットがある。これはもう、動かせない条件ですよね。それから、スポーツとしての決まりごとがあります。「コートにワンバウンドしたボールを打つ」とか「相手のコートに入れなければミス」といった、決まり事がある。それを守らなかったら、卓球になりません。

アープ理論の軸、リズム、姿勢の三要素は、そういう卓球というスポーツの原点に沿って、もっとも無理なく、無駄なく、効率的な運動はどういうものかということを追求したものなんです。姿勢を整え、ボールのバウンドのリズムに合わせ、軸に乗って運動する。そういう「卓球の運動そのもの」を磨いていくことが「卓球が上手になる」ということだと私は考えています。

しかし、多くの人が卓球というのは「覚えた技術を戦略に従って使うこと」だと考えているように見えます。フォアハンドやバックハンド、ドライブ、スマッシュといった技術を覚え、それらを組み合わせるのが卓球だと考えている。もちろん、それでもある程度までは勝てるかもしれませんが、必ず壁につきあたると思います。

なぜなら、卓球では毎回相手のボールは違うし、状況に合わせて、自分のプレーを臨機応変に変化し続けなければならないからです。そのためには、「台を挟んでラケットでボールを打ち合う」という、卓球というスポーツの原点に立ち返って、その運動を磨いていくということから始めないといけないというのが、アープ理論の考え方です。

ですから、いまの技術別の練習やトレーニング法、あるいは戦略、戦術中心のやり方に疑問を持っている人や伸び悩んでいる人はぜひ一度、アープ理論を試していただければと思っています。

[caption id="attachment_2393" align="alignnone" width="307"] 「ボールを打つ」ということが卓球の原点[/caption]

1 2 3 4 5

その他の記事

「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海)
自分をさらけ出そう(家入一真)
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳)
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸)
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう)
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう)
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛)
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海)
未来を切り開く第一歩としてのkindle出版のすすめ(高城剛)
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳)
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛)
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛)
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ