DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

卓球を原点から見直す

卓球というスポーツの原点には、「台を挟んで、ラケットでボールを打ち合う」ということがあります。卓球台があって、ネットがあって、ボールがあって、ラケットがある。これはもう、動かせない条件ですよね。それから、スポーツとしての決まりごとがあります。「コートにワンバウンドしたボールを打つ」とか「相手のコートに入れなければミス」といった、決まり事がある。それを守らなかったら、卓球になりません。

アープ理論の軸、リズム、姿勢の三要素は、そういう卓球というスポーツの原点に沿って、もっとも無理なく、無駄なく、効率的な運動はどういうものかということを追求したものなんです。姿勢を整え、ボールのバウンドのリズムに合わせ、軸に乗って運動する。そういう「卓球の運動そのもの」を磨いていくことが「卓球が上手になる」ということだと私は考えています。

しかし、多くの人が卓球というのは「覚えた技術を戦略に従って使うこと」だと考えているように見えます。フォアハンドやバックハンド、ドライブ、スマッシュといった技術を覚え、それらを組み合わせるのが卓球だと考えている。もちろん、それでもある程度までは勝てるかもしれませんが、必ず壁につきあたると思います。

なぜなら、卓球では毎回相手のボールは違うし、状況に合わせて、自分のプレーを臨機応変に変化し続けなければならないからです。そのためには、「台を挟んでラケットでボールを打ち合う」という、卓球というスポーツの原点に立ち返って、その運動を磨いていくということから始めないといけないというのが、アープ理論の考え方です。

ですから、いまの技術別の練習やトレーニング法、あるいは戦略、戦術中心のやり方に疑問を持っている人や伸び悩んでいる人はぜひ一度、アープ理論を試していただければと思っています。

[caption id="attachment_2393" align="alignnone" width="307"] 「ボールを打つ」ということが卓球の原点[/caption]

1 2 3 4 5

その他の記事

コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛)
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海)
遺伝子と食事の関係(高城剛)
パッキングの軽量化について(高城剛)
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸)
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう)
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛)
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛)
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文)
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛)
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう)
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀)
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ