社会のシステム化が「うつ」を呼ぶ
共感ですらシステム化されていく社会の中で、「驚く力」は、本当の意味での「共感」を呼び覚ますスイッチになりうると僕は考えています。
そこに取り組まない限り、僕らの社会全体を取り巻くある種の「うつ」状態から抜け出すことは難しいと僕は思う。というのも、「うつ」の根底には、自分の人生が「システム」に支配されているという思い込みがあるからです。
システムは、あらゆることは予測可能であり、予定調和であることを求めます。それは確かに安全・安心な世界かもしれませんが、社会がそちらに向かえば向かうほど、僕らは抑うつ状態から抜け出しにくくなっていきます。
システムがよくできていればできているほど、うつは強くなる。そういう意味では、3.11のような天災によってシステムが一時的に崩壊したときは、僕らが驚く力を取り戻し、うつ状態から抜け出すという点では「チャンス」でした。
しかし実際には、少なくとも社会全体としては、より強固なシステム、より間違いない予定調和を求める方向に進み、さらに社会の抑うつの度合いは増しているように思います。
おそらく、東北で実際に被災した方々の中には、そういう「システムをより強化する方向性」に疑問を抱き、違う方向に舵を切ろうとした人も少なからずいたはずです。しかし、多くの日本人は、結果的にはシステムを強化する方向を選んだ。
それくらい僕たちは、システム化されることを、自ら望んでしまう傾向を持っている。その一方で、世界を完全にシステム化することは不可能であることもまた、どこかで気づいてもいる。

その他の記事
![]() |
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良) |
![]() |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) |
![]() |
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう) |
![]() |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
![]() |
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良) |
![]() |
元を正せば……という話(本田雅一) |
![]() |
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) |
![]() |
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海) |
![]() |
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
![]() |
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛) |
![]() |
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう) |
![]() |
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛) |
![]() |
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |