城繁幸
@joshigeyuki

城繁幸×竹田圭吾特別対談(その2/全3回)

「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実

「ブラック企業」は違法企業ではありません

 

:そういう意味で「ブラック企業」という言葉がひとり歩きするのも問題だと思うんです。まず、「ブラック企業」としてメディアで報じられている某有名企業は、違法企業ではありません。その証拠に摘発されませんよね。彼らは日本の労働法の枠内でやれることをやっているだけです。

メディアの観点から考えても、この「ブラック企業」というネーミングはすごく使いやすいんですね。「違法企業」と名指ししているわけではないので企業から訴えられることもない一方で、限りなく「黒い」イメージを与えられる。かなりマーケティングセンスのある人が作った言葉だと思います。

ただ、まじめに労働問題を考えるのであれば、こうしたネーミングをつけて騒いでも、特定の企業には多少ダメージを与えることになるかもしれませんが、全体としては何の解決にもならないと思います。

「どうして日本の労働法はこんなにザルなのか」「なぜ日本の労働法には労働時間の上限が定められていないのか」などをしっかり考えて、労働法自体にメスを入れていかないと意味がない。「和民」が悪いと言うのであれば、「庄屋」もスルーしてはいけませんよね。「和民」だけが問題にされるのは、ただトップが目立っているだけだろう(笑)と。

東南アジアには、日本で問題になっている「ブラック企業」以下の労働条件の仕事などいくらでもあります。彼らに日本企業からの仕事が流れていて、非常にありがたがられている現実がある。一方、海外に発注しにくい一部のサービス業が日本に残っていて、そこだけがめちゃくちゃに叩かれている。この構図には違和感を覚えますね。

 

竹田:欧米の状況を紹介しておくと、やはり欧米にも日本の「ブラック企業」という言葉では表しきれない、中間層以下の人たちや不法移民が人権などまったく考慮されずに働いているようなひどい雇用環境がいくらでもあります。こうした雇用状況は、解雇規制の緩和と移民の受け入れが進めば、ある程度は出てくるのは避けられません。

ドイツでは、解雇規制を緩和したシュレーダー政権はかなり批判もされましたが、今、ヨーロッパで経済が元気なのはドイツだけです。だから、雇用の流動化については、ある程度は評価されている。一方、「トルコから来る移民についてどう考えるか」という話になると、意見がわかれるんですね。はっきり言ってしまえば、この話はブルーカラーの人たちが置かれている環境を、どういう形で受容するかに尽きると思うんです。

今のドイツで言えば、移民の必要性、歴史的経緯、それから今の経済に対する貢献度合いなどを複合的に考えた上で、中流以上の国民には「一時的には仕方がないもの」として捉えられている。流動化や移民受け入れのおかげで、厳しい雇用環境を突き付けられる人が出るのであれば、それは分配のところで調整すればいいというコンセンサスが、ドイツではある程度取れているから、何とかバランスが取れているわけです。

でも、日本はそういう議論をまるでしてこなかったので、「ブラック企業」というかたちでスポットライトを浴びているんだと思います。もし、「ブラック企業」という名称で注目されなければ、違った形で問題になっていたかもしれない。例えば、研修で日本に来た中国の人たちが大暴れしたかもしれない。

 

:もし日本が10年前くらいから移民を受け入れていれば、今の「ブラック企業」問題は、移民問題として出てきたはずですよね。

 

竹田:そうですね。187A6698smそしてこの移民問題は、グローバル化の話でもありますけど、少子化対策の話でもある。先ほど「雇用枠」の話でも出ましたが、現実に今の日本は「人手不足」の業種がたくさんあります。しかし、子どもの数はどんどん減っていく。こうした問題を乗り越えるために何をしなくてはならないのかも考えなければならない時代になっているということだと思います。

 

 

(編集:夜間飛行編集部 写真:安部俊太郎)

 

<城繁幸×竹田圭吾特別対談(その3/全3回)はこちら→ネトウヨとサヨクが手を結ぶ時代のまっとうな大人の生き方

 

 

 

2014年6月20日発売!

『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』

城 繁幸 著

 

cover_0605

 

ある日、「サラリーマンなんて言われたことやってれば楽勝だろ」が信条の山田明男に、とんでもないミッションが与えられてしまう。史上初の”終身雇用”プロ野球球団「連合ユニオンズ」への出向! 山田が見た終身雇用システムの光と影とは!?

 

――衝撃のストーリーが教えてくれる、すべての働く人のための生き残り術!

 

眼を閉じて、10年後の自分を思い浮かべてみてください。

「責任ある仕事を任され、安定した収入を得ている」そんな自分を明確にイメージすることができますか?

「さすがに失業している……ってことはないだろう」と思ったあなたは、日本の雇用環境についての見通しが少し甘いかもしれません。

人事部門には、「人材は職場環境で作られる」という格言があります。確かに、環境は人を変えます。でも、その環境を変えるのもまた人であり、その人自身の心の持ちようです。

さて、あなたは10年後に仕事で困らないために、今、どんな心構えで、何を準備すればいいのでしょうか。

この本では、「もし日本労働組合総連合会(連合)がプロ野球チームを保有して、全選手を終身雇用にしたら何が起こるのか」を細かくシミュレーションしました。そこには多くの日本人が見落としている「雇用の真実」を見つめるヒントが詰まっています。

「ありえないこと」が普通に起こる激変の「10年後」の世界で力強く生き残る方法、お伝えします。

 

<目次より>

1主体性を持って仕事をする
2嘘と本当を見分ける方法
3年功序列に期待するな
4環境が人を変える
5流動性のない組織に成長はない
6”研修”ですべてを変えるのは無理
7自分の市場価値を高める
8世の中にただ飯はない
9きれい事しか言わない人を信用してはならない
10ローンは組まないほうがいい
11若手に仕事を任せる
12過去の成功体験は捨てる
13「人に優しい会社」などない
14会社の”社会保障”には期待しない
15ブラック企業の心配をする暇があったら勉強しろ
16未来の成功体験はこれから作られる

 

四六判並製1C・248頁
定価 本体1600円+税
ISBN978-4-906790-09-8

amazon.co.jpで購入する

 


城繁幸さんのメルマガ

『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法

14

今の勤め先に不満を持っているサラリーマンも、これから会社に入ろうと思っている学生も、ぜひとも知っておきたい「人事の本音」と「会社との喧嘩の仕方」。激動の時代に生き延びるための知恵を、雇用問題のスペシャリストが授けます。

【 料金(税込) 】 324円 / 月<初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

メルマガの詳細・ご購読はこちらからどうぞ!

1 2 3
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

なぜ、僕らは「当然起こるバッドエンド」を予測できないのか?(岩崎夏海)
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛)
「民進党」事実上解党と日本の政治が変わっていくべきこと(やまもといちろう)
世界はバカになっているか(石田衣良)
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛)
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介)
『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著(Sugar)
わずか6ページの『アンパンマン』(津田大介)
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛)
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう)
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳)
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう)
出力してこそ、入力は正しく消化される(高城剛)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ