高いエステはなぜ痛いのか
以前、とある人から「10万円以上のエステと10万円以下のエステをはっきり分けるのは「痛み」である」という話を聞いたことがあります。
「高いエステほど痛い」
これは、心理学的にも、非常に興味深い話だと思いました。
もちろん、痛いだけで効果がなければお客さんもつかないわけですが、高い料金を取って、お客さんに納得してもらうには、「痛み」があったほうがいいというのは、なるほどな、と思ったんです。
どういうことでしょうか? それは僕らがみんな「刺激依存症」であることと、関係しています。
傷つきやすさには個人差がある
僕らはみんな、本音のところでは「世界でいちばん傷つきやすいのは自分だ」と思っています。でも一方で、「傷つきやすさには個人差がある」というのもまた、実感でしょう。傷つくことによってすごく苦しむ人と、そこからぱっと明るく気分を切り替えることができる人がいる。
僕らの心はそもそも、何によって傷つくのでしょう。人間関係を筆頭に、いろんなことが思い浮かぶと思いますが、突き詰めると僕らは「刺激」によって傷ついているということがわかります。
刺激があるからこそ、僕らは辛かったり、悲しかったりする。もちろん、うれしかったり、楽しかったりすることもある。しかしいずれにしても僕らの心は常に、刺激によって動かされている。
問題なのは、「それがよい刺激なのか悪い刺激なのか」ということとはまったく無関係に、僕らの心は「刺激」を求めるということです。もっといえば、体や心に悪い刺激だとわかりきっていても、まったく刺激がない状態よりは、刺激があるほうを選択してしまいがちなんです。
その他の記事
|
出力してこそ、入力は正しく消化される(高城剛) |
|
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
|
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう) |
|
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
花粉症に効く漢方薬と食養生(若林理砂) |
|
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) |
|
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
|
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛) |
|
自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて(メルマガ向けedition)(やまもといちろう) |
|
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
|
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛) |
|
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
|
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
|
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良) |












