の記事一覧

記事一覧: 1665件

安倍政権の4割近い支持率から見えること

こんにちは。平川です。膀胱のカテーテル手術をしたのですが、その後遺症に少し苦しんでいます。 ところで、この間、気になっているのは、安保法案。8割を超える国民が説明不足だと言っているのに、強行採決ですよ。それでも、未だに4割近い内閣支持率があるんですね。この現政権支持の4割とは、何を意味しているのかを解明しないと、この国の現状を理解したことにはならないだろうと思います。 一言で言ってしまうと、日本封建制の優生遺伝子が未だに残存しているということなんだけど、これじゃ何のことか分かりませんね。(2015.10.02)  続きを読む

株の運用、まずはゲームから

老後のことを考えると、資金の運用は避けて通れません。これから年金もどんどん削られますしね。若いうちから少しずつ「痛み」を勉強したほうがいいと思います。「一切傷つきたくない」「怖い」といって手を出さないのは、女の子の素晴らしさをわからないまま恋愛をしないでいる草食男子と一緒です。確かにそれだと、一生資産は減りませんよ。でも当然、増えもしないですよね。(2015.10.01)  続きを読む

本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」

人間にとって最も有効な問いといえば、それは「生」と「死」にまつわるものだろう。 「人はなぜ生きるのか?」 「人はなぜ死ぬのか(死ななければならないのか?)」 というのは、子供でも自然と興味を引かれる非常に強力な問いである。(2015.09.30)  続きを読む

本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる

周囲の誰もがすぐに理解し、賞賛するような才能というのは、いってしまえば「手垢がついた才能」です。それは過去にあった、何かの焼き直しである可能性が少なくない。本当に新鮮で、新しい世界を切り開いていくような才能は、周囲からはなかなか「才能」とは認識されないものなのです。(2015.09.29)  続きを読む

高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー

現在、全国順次公開中の映画『赤い玉、』。 日常から少しずつズレていきながらも、焦りばかりではなく、なんとなくトボけた味もあるオフビートなグルーブ感が心地良い、不思議な映画である。 今回、この映画を手がけた高橋伴明監督にインタビューさせて頂いた。(2015.09.28)  続きを読む

メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み

東京五輪決定の高揚の陰で、東北福島の問題をはじめ日本社会の課題は山積みのままだ。2020年へ向けて、東京中心主義を乗り越えて五輪が進むべき道とは。また、疎外されたマイノリティの人々にも開かれたスポーツのあり方とは。女子マラソンのメダリストであり、現在はスペシャルオリンピックス日本で理事長を務める有森裕子さんに語ってもらった。(2015.09.28)  続きを読む

山口組分裂を人事制度的に考察する

日本最大の暴力団組織である山口組の分裂騒動が大きな話題となっています。 なぜ、日本最強のヤクザは分裂したのか。なぜ、今このタイミングなのか。そして、彼らはどこへ向かうのか。彼らの進む先は、実は多くの日本企業にとっても他人事ではないというのが筆者の見方です。(2015.09.26)  続きを読む

Amazonプライムビデオの強みとは

9月24日、Amazonが日本で記者発表会を開き、AmazonプライムビデオのローンチとAmazon Fire TVをはじめとする視聴ハードウェアの予約を開始した。価格など細かいことはいろんなメディアが報じているだろうからここでは省略して、Amazonプライムビデオに隠されたテクノロジーと、彼らが狙うものを探ってみたい。(2015.09.26)  続きを読む

東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?

2020年の東京五輪計画と近未来の日本像について4つの視点から徹底的に考えた一大提言特集『PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(以下、『P9』)。その『P9』の中から、特に多くの人に読んでほしい記事をチョイスし、本日より毎日夕方17時に無料公開していきます! 第1弾となる今回配信するのは、「よっぴー」ことニッポン放送アナウンサー・吉田尚記さんによる、本誌内の特集「セキュリティ・シュミレーション オリンピック破壊計画」に寄せた序文です。(2015.09.20)  続きを読む

「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか

前号で小寺さんは、iPad Proが狙う層が見えにくいことについて、実体験を含めた形での不安・不審を語った。そこには、たしかに頷ける部分も多い。だが、実際に製品を見ていて、iPadの活用についても色々と事例を見てきている筆者の意見をいえば、小寺さんも含め、iPad Proでアップルが採る方針について、若干の誤解と見解の相違があるようにも思う。(2015.09.19)  続きを読む

ページのトップへ