の記事一覧
記事一覧:
1797件
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり
今月21日、ヤフーの取締役に孫正義さんが退く人事と共に、元Googleのニケシュ・アローラさんがヤフー会長に就任する人事が発表となりました。観測どおりとはいえ、外側からは「お手並み拝見」とニヤニヤして見ているわけにもいかなさそうな話に発展しつつあります。当面の注目でいうと、ニケシュ・アローラさんや関係の深いアメリカの当局者に対して吐露した日本のヤフーシニアマネジメント層への絶望的な評価の低さを受けて、彼がどう行動に移そうとするかです。(2015.06.05) 続きを読む
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった
どうも直感的に若い人達が、これから就活に身を投じても、そこで身をすり減らしてボロボロになって、3年ぐらいで退職してしまう未来がハッキリ見えてしまうので、身体が成長モデルに拒否反応をしているんだよね。「無理です」「そこまで付いていく自信がとてもありません」と。(2015.06.05) 続きを読む
「貸し借り」がうまい人は心が折れない
心が健康でいられる方法は、なんといっても「言いたいことを言える環境」を作ることである。心を病む人というのは、言いたいことを言えない環境にある。言いたいことを言えないことが、心を病ませる。そして心を病むことが、体も病ませる。するとやがて、肉体を「要介護」の状態にしてしまうのだ。(2015.06.04) 続きを読む
依存から祈りへ
「論理的に正しい言葉」は、人を勢いづかせることはあっても、決して心の奥底に届く波紋にはなりえません。論理に依存した虚勢は、攻撃する対象を失えばそれでおしまいです。
依存とは、自分以外の誰かの攻撃性に乗っかることです。無意識の依存から解き放たれ、これまでの自分の数倍の力を活用すること。それだけが、未来を開くカギなのです。(2015.06.03) 続きを読む
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内
「映画の友よ」第一回イベントの情報告知始めます。
私の基調講演(と言うほどのものではないですが)は、高畑勲論にとりくみます。第一回として『母をたずねて三千里』を。宮崎駿、押井守論をやったユーロライブの町山智浩さんとのトークでは、まだ高畑勲論の話は出てきていないので、いずれやるにしても、ここで一旦話題を揉んでおきたいと思いました。(2015.06.02) 続きを読む
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論
4月以降、アップルの新「MacBook」を仕事の道具に使っている。新MacBookは、発表されると賛否両論が渦巻いた。あまりにストロークのない「薄い」キーボードだったからだ。キートップがほとんど出っ張らない、薄くてストロークのない「ペタペタ」キーボードは使えるのか? 使えないのか?(2015.06.01) 続きを読む
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?
梅雨が始まります。東洋医学ではこの時期に湿気対策をしておかないと身体に「湿邪」がたまり、関節を犯し、胃腸を重くして、全体の活力を奪ってしまうと考えられています。除湿、食事、温灸……梅雨の今から対策をしておくことで、秋冬の体調不良も予防できますよ!(2015.05.31) 続きを読む
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る
日本人の会話の定型の一つに「ボケとツッコミ」がある。漫才の歴史の中で練り上げられたメソッドを、誰でも使えるように汎用化、定型化したものだ。これは非常に使い勝手がいい。これを使っていると、誰でも会話が上手くなったように聞こえる。面白く聞こえる。(2015.05.28) 続きを読む
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい
インタビューやなんかのときに「好きな音楽は」「好きな食べ物は」と聞かれる事も多いんですけど、答えられなくて。「最近、好きも嫌いもなくなってきてるな」と思うんです。
ありとあらゆるものに影響されないし、自分もしない。
要はいろんなことが「どうでもいい」ってことなんですけど。
これ、別にネガティブな気持ちで言ってるわけじゃないんです。むしろポジティブで、つまり「何でもありでしょう」ってことなんですよ。(2015.05.27) 続きを読む
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する
今週は東京にいます。
この一週間の東京は、春のゴキゲンな気候とともに「春のヘッドフォン祭り」や「国際ドローン展」と僕好みのイベントが満載ウィークでして、溜まった仕事も片付けずに(関係者の皆様、すみません!)、あちこちへと出向いています。
また、東京に戻る楽しみのひとつは食べ物で、本メールマガジンでも「世界の美食の街」をよく尋ねられますが、間違いなく、そのひとつは東京だと思います。(2015.05.26) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
||
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
||
|
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(2025年11月6日) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) |









