の記事一覧
記事一覧:
1728件
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由
先日、東京は高円寺にある光塩女子学院というところに呼ばれて、高校1年生向けのネットリテラシー講座を1時間やってきた。(2014.11.08) 続きを読む
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感
僕、なぜか有名な人に好かれることが多くて。例えば茂木健一郎さんなんかも突然電話がかかってきて、「応援してるからな」みたいなことを言ってくれる。(2014.11.07) 続きを読む
【動画】不可能!? 目の前に振り下ろされる刀を一瞬でかわす武術家の技
目の前に打ち下ろされて来た刀を一瞬でかわす。そんな不可能と思えるような動きを行っているのがこちらの動画。(2014.11.06) 続きを読む
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)
なぜ若者に奴隷根性が植え付けられたのかを考える前・中・後編のうちの前編。今回は、1968年から見た「10歳」の世代間格差と、それを引き起こした「あさま山荘事件」の社会的な意味について説明します。(2014.11.05) 続きを読む
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性
残念ながら大きな流れとして、大学教育が専門学校化していく流れというのは避けられないでしょう。そうなると問題なのは、ぼくらの知的好奇心の行方です。もしも今後、大学が専門学校化していくのであれば、わたしたちの「知」の受け皿はどこに求められるのでしょうか。(2014.11.04) 続きを読む
山岡鉄舟との出会い
武術研究者・甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」に届いた、若者からの一通のメールによって始まった、哲学と宗教、人生を考える往復書簡。今回は、甲野先生が禅に興味を持たれるようになったきっかけ、山岡鉄斎という人物についてです。(2014.11.03) 続きを読む
教育としての看取り–グリーフワークの可能性
人生のすべてと言ってもいいくらい重みを持つことがある「死の際」という濃密な時間。亡くなってしまう人だけでなく、看取る側にとっても貴重な学びの場となります。「サバイバーズ・ギルト」「グリーフケア」などの問題が取り沙汰されるようになった昨今ですが、あまりにも「死」を排除した日常をおくる私たちはどのようにして「死」と向き合っていけば良いのでしょうか?(2014.10.31) 続きを読む
真っ正直に絶望してもいいんだ
武術研究者・甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」に届いた、若者からの一通のメールによって始まった、哲学と宗教、人生を考える往復書簡。今回は、苦悩の三年間の中でどのようにして若者が甲野先生に巡りあったのか、その経緯についての手紙を転載します。(2014.10.30) 続きを読む
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!
10月23日が霜降、11月7日が立冬だ。北日本は冬の気配が見えてきました。中日本より西は秋本番真っ盛りの季節だね。すこしずつ寒くなっていくけれど、まだ過ごしやすい時期ですね。(2014.10.29) 続きを読む
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!
「部屋を考える会」ではいま、代表、岩崎夏海が注目の企業のオフィスを訪ねるオフィス探訪を企画中。今日はcakes、noteなどで注目を浴びる株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました。(2014.10.28) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛) | ||
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) | ||
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) | ||
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう) | ||
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(2025年1月31日) | ||
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(2025年1月31日) | ||
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(2025年1月27日) | ||
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(2025年1月20日) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(2025年1月13日) |