の記事一覧
記事一覧:
1746件
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで
新政権をスタートしたばかりの自民党が、TPP交渉参加への方針をめぐって揺れています。TPPは交渉参加国間で2013年10月の合意を目指すといわれており、日本の参加表明の期限は2013年早々だという話も。参加するのか否か、遅々として議論が進まないのは、秘密協議であるTPPの情報が開示されないためと言われています。国民にとっても同様、政治家にとってもTPPは謎のベールに包まれた存在になっています。そこで今回は…(2013.01.19) 続きを読む
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編
石井さん:ボランティアは、東北のどちらに行かれているんですか?
小山:最近は宮城県の南三陸町と石巻市です。そこで感じたのは、震災に遭われた方たちがみんな「これから何とかして生きていこう」と、むしろ非常にいきいきと生きているということでした。
それを見て、僕はこう思いました。問題に直面したときに「何とかその問題を解決していこう」という思いが、ある種のハングリー精神と同じように、人を生かすことがある、と。(2013.01.19) 続きを読む
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編
小山:石井先生はそうした即興的な発信をしながら、一方では、自分の人生のライフスパンを超えてコンセプトを作っていくことも重視されていらっしゃいますよね。「即興」と「長いスパンでの構想を作っていく」ということは、時間軸からすると一見相反するものですが、先生はそのふたつを両立されています。しかし今の日本には、どうも「両方の視点が欠けている」ように思うのです。長い構想もなければ、瞬時の即興も生まれていない。(2013.01.15) 続きを読む
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割
今、世界中でジャーナリズムがデータとの結びつきを強めています。津田マガでも今年の10月からデータジャーナリズムの連載が始まり、vol.40 [*1] とvol.43 [*2] では「データジャーナリズムが切り開くジャーナリズムの未来」を掲載しました。日本ではまだあまりなじみのないデータジャーナリズムの概念を紹介することで新しいジャーナリズムのあり方を今後も皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。(2013.01.12) 続きを読む
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学
以前、とある人から「10万円以上のエステと10万円以下のエステをはっきり分けるのは「痛み」である」という話を聞いたことがあります。
「高いエステほど痛い」
これは、心理学的にも、非常に興味深い話だと思いました。(2013.01.11) 続きを読む
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?
2012年9月11日、日本政府が尖閣諸島を地権者から購入し国有化したことによって、中国各地で反日デモが発生するなど、最近の日中関係は悪化の一途を辿っている。12月中旬にも中国の海洋監視船が日本の領海に侵入したり、中国の航空機が領空侵犯したりするなど、緊張関係は現在も続いている。日本は自民党が政権を奪還したが、対中強硬姿勢の安倍晋三首相が就任したことで、ますます関係が悪化するとの懸念もある。(2013.01.11) 続きを読む
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図
2012年12月19日、津田大介が代表を務める有限会社ネオローグはインターネット国民投票サイト「ゼゼヒヒ」をオープンしました。ウェブサイトに掲載された2択の質問に答え、その理由を投稿するというシンプルな投票サイト。そのゼゼヒヒを通じて見えてくるものは何か、どんな意図が込められているのか。(2013.01.06) 続きを読む
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)
身体の使い方が理にかなっていないと、どうしても、どこかの部分が緊張して運動がかたくなります。それでは自由に表現することはできません。心が緊張すれば、身体も緊張する。身体が緊張したら、心も緊張する。心の中で思っていることは、必ず、身体にあらわれるんです。(2013.01.06) 続きを読む
高城剛のメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』紹介動画
時代も社会も必ず変わるんです。そしてこれからはもっと大きく世の中は変化すると思います。だから人間の楽しさと可能性をどこまでも、どこまでも追求することがとても大事なんだと思いますね。そのためにはちょっとした心構えと考え方のようなものがあって、それを書き示すような未来への覚書を、僕はメールマガジンにしています。(2012.12.22) 続きを読む
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)
私が、アープ理論を通して皆さんにお伝えしたいことは2つあるんです。ひとつは「卓球はすばらしい“スポーツ”なんですよ」ということ。もうひとつは「You Can:あなたにもできますよ」ということです。つまり、「卓球というすばらしいスポーツを、あなたもできるようになる」ということを伝えたいんです。(2012.12.20) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |
![]() |
![]() |
![]() |
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(2025年4月14日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(2025年4月7日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(2025年4月6日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(2025年4月3日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(2025年3月31日) |