の記事一覧
記事一覧:
1776件
JAXAで聞いた「衛星からのエッジコンピューティング」話
久々に、JAXAの会見に行ってきた。ご存知の通り、西田はITが専門で、宇宙関連は余技。その昔、科学雑誌向けの仕事などもしていたのでJAXAへの取材経験はあるのだが、近年は、 年に1度、行くか行かないか……というところだ。今回足を運んだのは、1月17日に打ち上げられる「革新的衛星技術実証1号機・RAPIS-1」の内容についての会見だ。(2018.12.24) 続きを読む
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感
今週は、金沢にいます。毎年、冬の帰国時に人間ドックを受診しておりまして、今年は、友人たちを誘って、夏に取材に訪れた最新設備が整う金沢のクリニックにやってきました。保険診療外のバイオロジカル検査などは、「それなりのコスト」を必要としますが、現在、巷で話されているような「所得の二極化」だけではなく、今後は、各人の「持ち時間の二極化」や「健康寿命の二極化」が明確化し、どこかで大きな社会問題になるかもしれません。(2018.12.24) 続きを読む
GAFA+Nの存在感、その価値の本質
今回の話題はこのところ話題になっている「GAFA」について。Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を取ったもので、最近はさらにNETFLIXも加え「GAFA+N」などと表現します。GAFA+Nはあらゆる事業の元になる情報やサービス、製品を持っているため、対抗することは容易ではないとして、単なる企業間の競争に限らず、国と国との関係性にも影響を与え始めようとしています。そんなGAFA+Nについて、僕が考えるこの話題の本質について、年をまたいで、少し長めのコラム(気持ちとしては薄めの新書を書くつもりで)書き進めていきたいと思います。(2018.12.21) 続きを読む
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け
先日のことですが、アップルのエグゼクティブバイスプレジデントをつとめるフィル・シラーさんと話をすることができましたが、なかなか興味深いことを言っていました。シラーさんによると、“あえて言葉にはしていない”仕掛けが、アップル製品にはたくさんあるんだそうです。(2018.12.17) 続きを読む
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」
筆者は自宅で原稿を書くときはMac mini(2014)、外出先ではMacBook Pro(2016)という体勢で仕事をしてきた。だがMacOS Mojaveにアップデートしてからというもの、Mac miniのレスポンスが大幅に下がり、原稿を書くにも支障が出る遅さとなってしまった。まあちょっと様子を見るか、ということで、普段はカバンの中に入れっぱなしのMacBook Proを、自宅原稿書き用マシンと兼用にすることとなった。ストレージ容量は256GBだが、モバイルだからそれで済んでいたわけで、メインマシンともなると参照したいファイルが多く、これでは心もとない。しばらくはDropboxの同期フォルダを増やしたり減らしたりして調整してきたが、いつもストレージ容量を気にしながら仕事するのも精神衛生上よろしくないので、どうにか手段を考えることにした。(2018.12.17) 続きを読む
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する
今週も、東京にいます。毎年恒例、冬季執筆シーズンも、いよいよ大詰めになって参りました。現在、書きあげようとしている一冊は、ここ2年ほど世界を周り、先端科学者から政治家までお話をお聞きして、今後30年で、地球と人類は、どのように変わっていくのかをまとめた一冊です。この本は、今年の春に出版しました「分断した世界」の後編にあたります。何年かに一度、未来予測の本を書いていますが、本書はいままでと違った三つの特徴を持ちます。(2018.12.17) 続きを読む
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回
—川端さんと久世さんをつないでいるテーマはやはり「オランウータン」「オランウータン研究」だと思うので、そのあたりを中心にお話を伺っていきたいのですが。
久世:川端さんと一緒にオランウータンを見に行ったのが2010年。それで、2016年に、川端さんがナショナルジオグラフィック日本版で記事にしてくださったんでしたね。(2018.12.11) 続きを読む
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」
発売されてちょっと時間が経ってしまったが、PFUのドキュメントスキャナ、ScanSnap iX1500を試用する機会に恵まれた。本機は10月12日発売で、現在ネットでの実売は4万円半ばといったところである。今回10年ぶりに新作に触って、ほぼ別物になっていたことを確認できた。(2018.12.10) 続きを読む
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感
今週は東京にいます。日々27度もあった沖縄から東京に戻ると、驚くほどの夏日。明治の統計開始以降、12月としては最も高い気温を観測し、一部では桜が咲き、冬眠できない動物たちが、山から村へと出てきています。先週滞在していた沖縄では、冬の制服への衣がえがいつまでたっても出来ず、北海道では、雪解けがはじまっています。これを単に「暖冬」と断じて、いいのでしょうか?(2018.12.10) 続きを読む
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?
というわけで、有識者検討会が始まってしばらく経つわけなのですが、その内容のアレさ加減に界隈は騒然となっています。もちろん、これは総務省が悪いわけではなく、プラットフォーム事業者間の競争が激化したいま、論点整理して「その競争の仕方はやめろ」「個人情報は大事に扱え」「きちんと日本国内に事業所を置いて日本に税金を払え」と言っても、制限をかければかけるだけ海外に軸足を置かれて規制が規制にならなくなってしまう、という問題を抱えてしまっているわけであります。(2018.12.03) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
真夏にひとときの春を感じさせる大西洋の楽園(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
AIやロボットによってもたらされる不確実性時代の雲行き(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて(メルマガ向けedition)(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
「外国人問題」「消費税減税」では変わらない日本が必要とする国家ビジョン(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
原発にドローン3機が飛来で大騒ぎに(やまもといちろう) |
![]() |
![]() |
![]() |
現代の変化に対応できず長期停滞に陥っている双子のような日本とイタリア(2025年8月11日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
バルセロナが目指す市民中心のスマートシティ(2025年8月4日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
原発にドローン3機が飛来で大騒ぎに(2025年7月31日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
「外国人問題」「消費税減税」では変わらない日本が必要とする国家ビジョン(2025年7月31日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて(メルマガ向けedition)(2025年7月29日) |