岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海のメールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」より

1980年代とフルシチョフ

※岩崎夏海のメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」より

c7eb6828c479a5bc07b0f7b942f9bfbe_s

【おすすめ記事】
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか
今そこにある「SNSの呪い」の危機

最近、興味があるのは1980年代とフルシチョフだ。

80年代は、よく「バブルの時代」といわれる。なぜかというと、バブルの時代のど真ん中で、その影響があまりにも大きかったからだ。

しかし、80年代はもちろんバブルの時代というだけではなく、それ以外にもいろいろなことがあった。しかし、そんな80年代を魅力的に描いた、あるいは回顧したコンテンツというのはなかなかない。

先日、マンガ家の大井昌和さんのニコ生に出させていただいて、ちょっとそういう話になった。例外的に「アオイホノオ」は成功したが、それ以外の好例が見当たらない。それは、60年代や70年代と比べたらもちろん、90年代に比べても少ないのだ。

なぜかといえば、かつて「バブルへGO!!」という映画があって、これが大失敗したためではないだろうか。そのトラウマが大きく、「80年代を描いても当たらない」という評価が定着してしまった。

しかしぼくは、この映画は単に80年代をバブルとしてだけとらえていたから失敗したのであって、その裏にある人間の話をしっかりと描ければ、もっと切り口はいろいろあるはずという確信がある。

だから、80年代を描くためのバブル以外の切り口を探しているのだが、そのときに、まずは同時代――つまり80年代に作られたコンテンツを読んでみるのがいいのではないかと考えた。それは、同時代からの証言は、バブルをことさら重要なものとは描いていないので、バブル以外の切り口として参考になるのではないかと思ったからだ。

80年代のコンテンツはいろいろあるが、パッと頭に浮かんだのは、「コミック雑誌なんかいらない!」という映画と、柳沢きみおの描いた「妻をめとらば」というマンガだ。

「コミック雑誌なんかいらない!」は、以前このバックナンバーでも紹介した。

週末に見たい映画#51「コミック雑誌なんかいらない!」(2,076字)

内容を簡単に説明すると、内田裕也演じる芸能レポーターの主人公が、当時話題になっていた人々にインタビューに行くという内容だ。この映画が作られたのが1986年で、まさに80年代のど真ん中だ。だから、この映画を見れば80年代のことがより深く理解できるようになるだろう。

もう一つの「妻をめとらば」は、連載が1987年に始まって1990年に終わっているので、やっぱり80年代のど真ん中で描かれている。しかも、主人公の仕事がバブルの爆心地ともいえる証券業界なので、なおさら興味深い同時代証言となっている。

この「妻をめとらば」に限らず、柳沢きみおのマンガは同時代を丁寧に活写した作品が多い。「正平記」は70年代の受験戦争を生々しく描いていたし、「SEWING」は80年代のアパレル業界が瑞々しく描かれていた。

柳沢作品でユニークなのは、作品中に実在の街が出てきて、それを丁寧にスケッチしているところだ。例えば、「妻をめとらば」の第一話では、主人公が渋谷で待ち合わせをしているのだが、その後ろには当時の109が描かれている。柳沢きみおは、比較的記号的な絵を描くマンガ家なのだが、街や服といったディティールは写実的に描いている場合が多い。だから、当時の雰囲気をより一層鮮明に伝えてくれているのだ。

この「妻をめとらば」は、今Kindleで一巻と二巻を無料で読むことができる。これだけでも、80年代とは何かというのがよく分かるので、みなさんも試しに読まれてみてはいかがだろうか。


『妻をめとらば』(1) [Kindle版]
http://amzn.to/1oC95PT

また、もう一つ気になっているのがフルシチョフである。なぜかというと、キューバ危機でアメリカの戦争開始を止めたのはケネディだが、ソ連を止めたのがこのフルシチョフだからだ。

フルシチョフという人は、長い間スターリンの直近を務め、その独裁や大量虐殺を目の当たりにしてきた。そうした人が、核戦争の危機に際しよくそれを回避できたなと思うから、興味がわいたのだ。

人類の歴史は、近代がどん詰まりになった第一次世界大戦で一つの大きなターニングポイントを迎えた。それは、大戦の被害があまりにも大きく、戦争の概念を考え直さなければならない事態に直面したからだ。しかし、その第一次大戦の後処理が上手くいかず、結局は第二次大戦が起こった。その反省から、「もう二度と大戦を起こさない」というのが、それ以降の人類の大きなテーマとなったのだ。

その中で、最大のポイントとなったのが「キューバ危機」だから、これを知ることは、現代とは何かを考える上で避けては通れない。その主役の一人を担ったフルシチョフは、一体どういう人物だったのか? それは、もう一人の主役であるケネディに比べるとあまりにも情報が少ない。だから、それを知りたいという気持ちが、現代史を学ぶ中でむくむくと湧き上がってきたのだ。

今、とりあえずフルシチョフ関連の本を読んで勉強しようと思っているところである。

『ソ連史』 (ちくま新書)
http://amzn.to/1RpaWBj

 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

暗黙の村のルールで成功した地域ブランド「銀座」(高城剛)
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文)
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海)
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ)
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛)
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう)
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう)
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希)
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか(高城剛)
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛)
がん治療・予防に「魔法の杖」はない?–「転ばぬ先の杖」としての地味な養生の大切さ(若林理砂)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ