の記事一覧
記事一覧:
1794件
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方
明けましておめでとうございます。今週はラスベガスにいます。今年は、渡航中の食事の改善と運動を大きなテーマにしていまして、逃げられない機内食や、選択の余地がないコンベンションのランチなど、考えれば考えるほど、旅行者には難題が山積みです。(2017.01.09) 続きを読む
何でもできる若い時代だから言えていたこと
静かな年末を迎えております。みなさまは如何でしょうか。ちょうど先日、自宅の書類を整理していたときに、17年ほど前に私が書いた書類の下書きが出てきて、思わぬタイムカプセル風に置き忘れていた自分を思い出す機会を得ました。本来であれば、感動とか興奮とかするのかもしれませんが、これがもし17年前の自分でなかったらネットで晒して罵倒するぐらいの勢いで自分勝手な内容であって、しかもその書類が一部そのまま役所に渡ったのだということを思い出して顔真っ赤になるわけであります。「自分も昔はワルかった」と悪びれもせず申し上げるつもりはないのですが、自分で読んでてこれは無いわー、相手めっちゃ怒るわーと思ってですね。(2016.12.28) 続きを読む
成宮寛貴友人A氏のブログの話
騒ぎが拡大している俳優・成宮寛貴の暴露をした友人A氏の話、さっそくいろんなネタに発展していて、ITジャーナリストの三上洋さんも「アフィリエーターが急いで作ったブログのような感じ」と表現されています。一方で、Netgeekがあっさり本人特定したとかで、ブログ記事にしていました。もしこれが事実としてA氏本人が真月ブルシさんとスカイ・フランコさん周辺なのであれば、まあ明らかに面倒くさい方面に絡まれた結果、同性愛のアウティングや薬物絡みで吊るされた可能性は否定できなくなってきます。(2016.12.27) 続きを読む
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克
当メルマガでも何度か言及し、また海外の富裕層ビジネスに詳しい人たちも徐々に発言をし始めている内容ではありますが、例のDeNAキュレーションメディア問題に端を発した一連の話題は、いわゆる日本のベンチャーシーンにどれだけの“拝金主義者”を生み出したかというネタに発展してきております。ネット系事業と言えば、参入障壁も低くアイデア一本で一獲千金というイメージがあるのかもしれません。世の中そう簡単ではないし、うまくいくにはコンテクストもしっかりあるのですが、それでも起業家を惹きつけやすい土壌はネット業界にあるのでしょう。(2016.12.26) 続きを読む
オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)
今回は、ナショジオWebの「研究室に行ってみた」との勝手に連動企画。実は2010年に久世さんのフィールドであるダナムバレイ(ボルネオ島・サバ州)を訪ねてから6年越しのインタビュー企画実現ですね。写真もふくめて、まったくアウトプットする機会がなかったので。とはいえ、今回は2016年時点での久世さんの話なので、2010年のフィールド体験については、あまり書き込むことができませんでした。そこで!その時、現場で書いていた備忘と写真をもとに、フィールドの様子を再現してみましょう。
(2016.12.26) 続きを読む
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法
日本人にはお馴染みのおみくじ。初詣に行ったら引いてみる方も多いと思いますが、そのおみくじをあなたはどのように読み解いていますか? 吉凶判断のところだけを見て紐にくくりつけておしまい……になっていませんか? じつは、おみくじには、それを引いたあなたへの神様からの大切なお告げが書かれているのです。おみくじの歴史と意味についてもくわしい解説が書かれている『歌占カード 猫づくし』(夜間飛行)の著者で中世の日本文学者である成蹊大学の平野多恵教授にお話しを伺ってみました。(2016.12.26) 続きを読む
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代
今週は、ドバイにいます。日本でイルミネーションが輝く年末のこの時期。イスラム教徒が多い中東では、公共の場でクリスマスを祝うことは、なによりもご法度です。しかし、ドバイは違います。モールには大々的なクリスマスデコレーションとイルミネーションが施され、レストランでは特別ディナーが提供されています。ここ数年でドバイは、街角のカフェでWHAM!の「ラストクリスマス」が流るほど、ベタベタさが鼻に付くクリスマス感が高い街へと変貌しました。(2016.12.26) 続きを読む
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること
12月の頭に、VRエバンジェリストのGOROmanさんへのインタビューをしてきた。ここで、その一部をご紹介したい。筆者も音声入力は色々試してきた。それこそ、15年以上前からだ。だが、どうしてもそれだけで仕事をするに至れないのは、変換効率の問題以上に、「自分が書いている原稿の先が見えない感」があったからだ。GOROman氏の指摘する「バッファ説」は非常に納得できるものだ。(2016.12.26) 続きを読む
『君の名は。』『PPAP』…ヒットはどのようにして生まれるか
ヒットにはいくつかの法則がある。今日はそれを見ていきたい。ヒットの法則の一つに、「大衆に見つかる」ということがある。その面白さは、けっして新しいわけではなく、それまでにもあった。しかし、一部のコアファンが知るのみで、大衆は知らなかった。それが大衆に見つかることにより、大ヒットにつながる。(2016.12.21) 続きを読む
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える
今週は、東京で忘年会ウィーク2週目です。忘年会の話題は、やはり最新医療とメディアで、最新医療に関しましては、メールマガジンでも幾度となくお伝えし、早々に書籍にまとめるつもりでおります。一方、メディアの今後につきましては、僕もまだ思案中ではありますが、この先5-6年でパラダイムシフトが起きると考えています。実はエンターテイメント業界にはA面とB面がありまして、A面は、テレビと大手芸能プロダクションによって仕切られる、企業の代弁者が活躍する場所です。大切なのは、視聴率と好感度。それゆえ、自由な発言や行動は認められず、自主規制と相互監視の世界です。(2016.12.19) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
季節の変わり目を迎えて(高城剛) |
|
||
|
|
『売れるネット広告社』加藤公一レオさんから派手な面白ムーブが出る一部始終(やまもといちろう) |
|
||
|
|
田端信太郎氏の侮辱罪容疑書類送検から考える「株主論評」罵倒芸の今後(やまもといちろう) |
|
||
|
|
J.K.ローリングとエマ・ワトソンの対立が示すトランスジェンダー論争の深刻さ(やまもといちろう) |
|
||
|
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) |
|
||
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(2025年10月20日) |
|
||
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(2025年10月13日) |
|
||
|
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(2025年10月6日) |









