の記事一覧
記事一覧:
1742件
歴史が教えてくれる気候変動とパンデミックの関係
今週も、東京にいます。東京は、沖縄以上の暑さで、もう夏は地球温暖化という言葉では済まされない「地球灼熱化」のような危険ゾーンに入ったように感じています。今週、米国のデスバレーでは気温が54.4度に達し、世界気象機関によれば、史上最高気温を更新したと報告されました。(2020.08.24) 続きを読む
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し
このところ米政府による中国発ネットワークサービスの排除問題が話題になっている。人気動画共有サービスの「TikTok」を排除するようトランプ大統領が激しい非難とともに攻撃し始めたからだ。何かというと理由を見つけて中国を攻撃してきたトランプ大統領だけに、今回の動きもヒステリックな動きそのものと受け取りがちだが、実は長年の積もり積もった両国の関係に、とうとう火がついてきたというほうが見方としては正しいと思う。(2020.08.17) 続きを読む
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊
今週は、東京にいます。いままで、半年ぶりに東京に戻ったことも何度かありますが、このように得も言われぬ退廃感に浸ったのははじめてで、これが世に言う「withコロナ」と呼ばれる世界なのか、まだ、実感が湧きません。それほど変貌を感じます。連日、新規感染者がXXX人!と街角のニュースでも見ますが、どこか遠い国で起きている大変な惨事に思えるほど、街に距離を感じています。なにしろ大企業が連なる都心部(特にビジネス街)は、テレワークとお盆の影響もあって平日でも驚くほどガラガラで、まるで無人の街にいるような感覚さえ覚えます。(2020.08.17) 続きを読む
伊達政宗が「食べられる庭」として築いた「杜の都」
今週は、仙台にいます。およそ4ヶ月ぶりの本州は、降り続く酸性雨のなか、煌々と輝くネオンのなかを人々は暗い雰囲気でマスクをして足早で歩く、映画「ブレードランナー」のような世界になっていることを想像しましたが、好天が続き、暑さは沖縄以上だと感じる、眩い日本の夏らしい日々を送っています。(2020.08.10) 続きを読む
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界
このところ、“迷惑系YouTuber”という、あまり耳慣れないカテゴリーの人が話題になっている。「へずまりゅう」という人物が迷惑行為を繰り返しながら、新型コロナウイルスを撒き散らし、さらには警察に逮捕されて捜査担当者にも感染させていたことがメディアで報道されたことが大きい。(2020.08.05) 続きを読む
超人を目指す修行の日々
今週は、慶良間諸島にいます。数ヶ月続いた沖縄生活も終わりに近づき、求めていたゴールまではもう少しかかりますが、中締めの時がやってきました。この間、取り組んでいましたのが、独自の「超人開発プログラム」です。(2020.08.03) 続きを読む
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか
ということで、EUでも4-6月期のGDPは年率換算で4割減少というとんでもない数字になってきました。先に報じられたアメリカのGDPも年率32.9%減とのことで、だいたいどこの国も似たような状況になっていくのではないかと思います。そうなると、やはり我が国も営業自粛をしながらGOTOトラベルというような縫合策を繰り返しながら無駄弾を撃っていくスタイルでは早晩行き詰まるよねという結論になるわけであります。(2020.08.01) 続きを読む
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて
千代田区民である私としましては、一見すると好々爺に見える石川雅己さんがタワーマンションの事業協力者向け住戸を奥さんと次男さんに割り当てられて百条委員会行きになってあんなにブレイクするとは思わなかったんですよ。そもそも高齢批判のあった4選においても、若い対立候補をあっさり蹴散らして圧勝しているあたり、もう少し手堅くてまともな人だと思ったんですけど、どうもそうではなかったということなんでしょうかね。(2020.07.31) 続きを読む
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い
7月7日に実施したまったく新しいユーザーインターフェイス設計を撤回する。7月9日にそう発表したのはマネーフォワードだ。Webブラウザー版「マネーフォワード ME」は、並行してリリースされていたスマートフォン、タブレット版とにユーザーインターフェイスを合わせるリニューアルが施されていた。ところが、旧来からのユーザーは反発。わずか2日で新バージョンの開発成果を捨て、前バージョンへと戻すことを決断した。たった2日で元に戻したことは褒めるべきところなのだろうが、このエピソードはユーザーインターフェイス設計の難しさを象徴している。(2020.07.27) 続きを読む
中国マネーが押し寄せる観光地の今
今週も、那覇にいます。ついに、GO TOキャンペーンがはじまり、那覇の観光目抜き通りである国際通りも久しぶりの賑わいを見せていますが、実は現在、多くの県内ホテルが、売りに出されています。今年、国際通りに出来たばかりの巨大ホテルから、北部にある誰もが知る有名なブランドチェーンホテル等の大型案件、そして民泊を中心に営んでいた小規模施設やゲストハウスまで、多くの物件が内々に売却を進めています。この内々に話を進めている理由は、他でもありません。大半が、中国企業の買収案件だからです。 (2020.07.27) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
消費市場が活性化するインドの今(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(2025年3月31日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(2025年3月26日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
日本でドラッグストアが繁盛する理由(2025年3月24日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(2025年3月17日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(2025年3月10日) |