の記事一覧

記事一覧: 1710件

「本気」という無意識のゴンドラに乗るために

仕事でも、趣味でも、長年続けていると「最近成長していないなあ」とか「同じところに留まってしまっているなあ」と感じることがあります。そういうとき、多くの人は自分の努力不足を反省します。「もっとがんばらなきゃなあ」というふうに。 でも、私のみるかぎり「がんばろう」という気持ちが不足することによって物事に取り組めなくなっているという人は、それほど多くはありません。(2015.04.07)  続きを読む

NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」

今年はApple Watchの発売もあり、デジタルヘルス関係はそれなりに盛り上がりを見せるものと思われる。だがこれまで、というかこれからのデジタルヘルスが向かう方向というのは、スポーツをやる人、あるいはやらないと痩せない人が対象になっており、ランニングやウォーキングなど、健康な人の運動量を計測するという方向でしかないように思われる。 ベンチャーが簡単にここに参入できるのは、ガチな医療行為にまで及ばないからだ。したがってすでに何らかの疾患を持っていて、定期的にステータスを計測しなければならないという分野は、デジタルヘルス産業から取り残されつつあるのが現実である。(2015.04.04)  続きを読む

あなたが「運動嫌い」になった理由

たぶんこのメルマガ読んでくださっている方々の中にも、運動大嫌いな方はたくさんいらっしゃると思うんだな。「運動してくださいね」って言われた瞬間にその場から立ち去りたくなるか、もしくはニコニコ笑って聞き流すか。ほんと、臨床でも多いです。(2015.04.03)  続きを読む

楽天イーグルス戦略アドバイザーとしての初陣は無念の惜敗でした

我らが楽天イーグルスは開幕を敵地・札幌で迎えて日本ハムファイターズに1勝2敗。地元開幕戦は多くのお客様に見守られ超満員のスタンドで行われましたが、残念ながら惜敗してしまいました。炎上したのは青山投手なんですが、見るからに調子が不安定で、どうにかなるかと思いきやの逆転劇に、ただただファンに申し訳ない気分でいっぱいです。(2015.04.02)  続きを読む

仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ

ぼくはその後、放送作家を廃業し、小説家への転身を図った。しかし、それも結局挫折して、紆余曲折を経た後、秋元康さんの運転手をすることになった。するとそこで、面白いことが分かった。それは、運転手の仕事というのは、始める前は想像もつかなかったのだが、創造性を発揮すれば、クリエイティブにできる仕事だ――ということだった。(2015.04.01)  続きを読む

「常識の毒」を薬に変える

いつの時代も、この世界には「常識を大切にせよ」というメッセージと、「常識を打ち破れ」というメッセージの両方が存在してきました。もちろん公には、非常識な振る舞いを戒め、常識に沿った生き方が推奨されていることは言うまでもありませんが、その一方で、「常識を打ち破れ」というメッセージもまた、私たちの周りにはあふれているのです。(2015.03.30)  続きを読む

テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す

3月26日、カシオ計算機は、録音済み音声から聞きたい部分を文字入力で探せるアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」(500円。4月30日まで300円)を、iOS向けに公開した。 テープ起こしを行う職業にある人にとっては注目の機能だが、この機能、果たして「本物」なのだろうか?(2015.03.29)  続きを読む

「春のイライラ」東洋医学の力で解消しよう!

22歳、社会人デビューを控えた大学生です。春がニガテです。 陽気のせいか、カラダがとてもだるくなり、一日中眠気に襲われます。生理でもないのに怒りっぽくなったり、不安感に襲われたり、夜の眠りも浅くなります。春は自律神経のバランスが崩れてイライラしやすくなるという話をよく聞きますが、生活習慣や漢方などで回避できる策があれば教えてください。(2015.03.27)  続きを読む

人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む

仮に自分がまた倒れて、長期の入院をしてしまったときにどういうケアがなされるのだろうかとか、心の安定や拠り所をどこに求めるべきなのかといった自問自答になってしまうのでありますが、独身高齢者の問題と切り捨てるにはそこにある苦悩が深すぎてちょっと正視できないなと感じる次第であります。(2015.03.26)  続きを読む

「モテる人」が決して満足できない理由

これを読んでいていて、ぼくは唐突に「モテるとは何か?」ということに気づかされた。いや、うすうす気づいてはいたのだが、それが明確に意識化されたのである。モテるということの正体が、理論だった概念として浮かびあがってきたのだ。(2015.03.25)  続きを読む

ページのトップへ