の記事一覧

記事一覧: 1665件

苦手を克服する

イケメン・美女だからと言って、頭が悪い必要はありません。圧倒的な競争力を持つ人というのは、「得意」を伸ばした人なのではなく、「苦手」を克服した人なのです。(2015.01.07)  続きを読む

「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針

自分について私たちが語る(書く)ことは、本来の意味での「私の病」についての記述以外にありえません。「病とは何か」ということのもっとも正確な表現は、「私について語る」ということにこそあるのです。私について語ること、その暗い満足に陥ってはいけません。(2015.01.06)  続きを読む

人間にとって自然な感情としての「差別」

武術研究者・甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」に届いた、若者からの一通のメールによって始まった、哲学と宗教、人生を考える往復書簡。悟りを伝えたいのは、ごく限られた相手であるということは、信仰において一般的なのかもしれません。(2015.01.05)  続きを読む

ゆとり世代に迫るタイムリミット

2020年に迫る「ゆとり世代の危機」とは!? ゆとり世代の若者たちがのんびりしていられるのも、もう長くありません。今回は、これからのゆとり世代に何が起こるのかについてです。(2014.12.30)  続きを読む

「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく

武術研究者・甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」に届いた、若者からの一通のメールによって始まった、哲学と宗教、人生を考える往復書簡。今回は、「お互いが相手を必要としている完全共生関係」を築くためには何が必要なのかを考えます。(2014.12.29)  続きを読む

画一化するネットの世界に「ズレ」を生み出すということ

ネットが登場し、世の中はもっと多様になる、と思っていた。1990年に大学で、1994年に個人として初めてインターネットに触れた時、「21世紀は多様性の爆発になる」と思ってワクワクしたものだ。だが、実際の世の中は違った。ネットを使うようになって、我々の視界はむしろ狭くなっている。(2014.12.27)  続きを読む

「高倉健の死」で日本が失ったもの

昭和の大人の象徴であった「高倉健」の死は、私たちに何を伝えようとしているのだろう。 「いま日本人が考えるべきことは、経済成長ではなく、日本人全体の<幼児化>がもたらしている問題についてではないか」。新刊『復路の哲学 されど、語るに足る人生』が話題の経営者・文筆家の平川克美さんが、コラムニスト、小田嶋隆さんと語り合う。(2014.12.26)  続きを読む

タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて

「今回の選挙でお気づきの方は多かったかと思いますが、今回は与野党共に、知名度の高いタレント候補を擁立して選挙戦の目玉にするということはありませんでした。」 選挙情勢分析の側から見た、2014年衆議院議員選挙の裏側。(2014.12.25)  続きを読む

人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路

「日の出は日の出で一緒なんだけれど、初日の出はやっぱり何か特別なかんじがしますものね」 「お正月」などというのは単に人間の都合で決められた形式的な日付であって、とくに意味はありません。しかし、それが意味を持ち始める。お正月の日の出は、やっぱり特別だと感じられて、それを見に行こうと華やいだ気持ちで出かける人がいる。なぜなのでしょう?(2014.12.24)  続きを読む

時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……

武術研究者・甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」に届いた、若者からの一通のメールによって始まった、哲学と宗教、人生を考える往復書簡。今回は、『荘子』の“天地篇”の中の漢陰の老人の話をもとに、現代社会の問題について考察します。(2014.12.22)  続きを読む

ページのトップへ