の記事一覧
記事一覧:
1750件
日本でドラッグストアが繁盛する理由
今週は、東京にいます。それなりに日本で長期滞在する海外の友人に東京生活の印象を聞くと、「なぜ、どこも駅前はドラッグストアばかりなんだ?」と話します。確かに主要駅前はドラッグストアが立ち並んでおり、新宿から新宿三丁目にかけて、わずか200メートル四方のなかに「マトモトキヨシ」だけで6軒もあり、このようなドラッグストアばかりが立ち並ぶ都市は世界で類を見ません。(2025.03.24) 続きを読む
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実
今週は、バラナシにいます。インド北部ウッタル・プラデーシュ州に位置する世界有数の古都バラナシは、ヒンドゥー教最大の聖地として知られ、ガンジス川西岸に広がる市内には大小あわせて約1500ものヒンドゥー教寺院と270以上のモスクが存在し、年間で100万人を超える巡礼者が訪れる宗教都市です。(2025.03.17) 続きを読む
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド
今週は、ムンバイにいます。いま、インドではアーユルヴェーダが大ブームです。「えっ、なにそれ!?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、実は少し前までアーユルヴェーダが生まれたインドでは、名前は知ってても「よくわからない」「古臭いお婆さんの知恵」だと多くの人たちに思われていました。(2025.03.10) 続きを読む
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか
凄まじい勢いで拡散され、世の中的にも「さすがに問題だよね」という認知も進んできている偽情報問題ですけれども、いわゆるダークパターンからアドフラウドまで網羅的にどうすべえという総花的な対応について議論が複数おっぱじまっております。(2025.03.06) 続きを読む
トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに
日本が取るべき道はどっちなの、という話もありつつ、俺たちの石破茂さんは割と穏当などっちつかずの話をねっとりとお話されていました。いろいろ言われる石破茂さんですが、私のポジション抜きに考えても「まあ、日本としてはそう言うしかないのではないか」と思います。(2025.03.03) 続きを読む
消費市場が活性化するインドの今
今週は、デリーにいます。インド経済の躍進が止まりません。インドは今年日本を追い抜き、GDP(国内総生産)世界第4位の経済大国になると予測されていますが、その経済的躍進の背景には、ここ数十年でインド社会が経験した大きな構造変化がありました。(2025.03.03) 続きを読む
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて
またぞろSNS界隈がくだらないことで盛り上がってるみたいですね。今回は「財務省解体デモ」なるお祭り騒ぎが話題らしいんですが、さすがにちょっと抜き差しならない状態になり触れざるを得なくなってきまして…。(2025.02.27) 続きを読む
ニュージーランドに第二のハリウッドを作る
今週は、東京にいます。久しぶりに東京へ訪れたハリウッドで働く友人は、LAの山火事で家を失ったため、しばらく日本各地を巡ってニュージーランドへ移り住む予定だと僕に話します。この機に移住を考えているハリウッド関係者は相当数いるとのことで、特にニュージーランドは人気とのことです。(2025.02.24) 続きを読む
資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる
今週は、メルボルンにいます。久しぶりにメルボルンのカフェシーンを巡ると、各店やたらとベーカリー製品が増えたと感じますが、この背景には「LUNE Croissanterie」の大躍進があると思われます。(2025.02.17) 続きを読む
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割
今週は、サンノゼにいます。シリコンバレーと呼ばれるこの地域で、個別化医療に特化した世界最大級の年次会議である「Precision Medicine World Conference(PMWC)」が開催され、医療およびバイオテクノロジー分野の専門家、研究者、医療従事者、イノベーターが一堂に会し、精密医療の最新の進展や実践的な知識が日々討議されています。(2025.02.10) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
ビッグな『トランプ関税』時代の到来でシートベルト着用サインが点灯(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(高城剛) |
![]() |
![]() |
![]() |
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(2025年4月28日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(2025年4月28日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
限りある時間を広告主やその場限りのよく知らない人の戯言と交換してはいけない(2025年4月28日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(2025年4月21日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(2025年4月14日) |